ブログ記事一覧

ダントツ日本一の成長制度支援数
過去20年間で支援実績1,418
お問い合わせ資料請求

第40話「スタッフ職の成長シートの作り方」

2019-06-10 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年6月仙台、8月名古屋会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

成長シートを作る目的は、社員の成長を支援するためです。社員が成長したかどうかを確認するものが、その職種に求められている数字、期待成果です。

一般的に営業職であれば、売上高や粗利益率や、新規開拓件数や回収率などがあります。これらの期待成果の数字が高い社員を優秀な社員、と私たちは褒めています。

ここで問題なのは、その高い成果を上げている社員が何をしているかが明確になっていないことです。これが、会社全体の業績が飛躍的に伸びない理由です。これさえ分かれば、組織原則2・6・2の全ての社員が優秀になります。

この営業職のように社外にお客様のいるライン職と違い、スタッフ職、たとえば総務職、人事職、経理職、財務職といった職種の社員には期待成果がないと言われています。専門家の中でも、そうお話しをする方々が多いようです。

ところが、どんな職種にも組織上役割分担をしているため、あげてもらいたい成果があります。たとえば人に関するスタッフ職であれば労働分配率は大事な期待成果の一つでしょう。

労働分配率は様々な理由により、従業員数が増えていくと悪化する傾向になります。労働分配率が悪化すればストレートに経常利益率が下がることになります。そのため、人事職の人たちにはこの労働分配率を改善するための業務をして頂く必要性があります。

何かを取り組んで労働分配率を改善する。私は前勤務先で労働分配率を改善するために人事制度の構築と運用を行いました。それによって労働分配率を飛躍的に改善することができました。

この、職種ごとに期待されているものがあることを確認することがとても大事であり、スタッフ職の社員もそれに取り組むことによって目指すべき期待成果の数字が改善しているかどうか、向上しているかどうかを振り返ることになります。

しかし、おおむね成長塾ではこのスタッフ職の成長シートを作ることに皆様苦労されます。それは「スタッフ職には期待成果がない」という考え方を持っているからです。

では、お尋ねします。「御社では労働分配率はどなたがご覧になっていますか」

このように私がお尋ねすると「社長です」と答えます。つまり、労働分配率を改善する仕事は経営者の仕事、と考えている中小企業の経営者が多いのです。

今は確かに経営者でしょう。なぜなら、経営者が人事職に関する職種の管理職層の仕事を兼務しているからです。やがて組織分化の法則に従い、人事部が組織分化し、人事部長が任命されるとこの管理職の期待成果として労働分配率を改善する仕事に取り組むようになります。

スタッフ職の管理職層は、経営者が兼務しているため概ね期待成果がないといわれています。

そのため、まずは経営者が人に関する職種、お金に関する職種の管理職層の人たちが通常何を改善しているのかを自分の中で整理し、そしてそのスタッフ職の成長シートをつくります。

これによって、スタッフ職の一般職層で仕事をしている社員は10年、20年後にそのような期待成果を向上させるために、現在経営者がやっている重要業務に取り組むことを今から学ぶことになります。

スタッフ職でも期待成果がなければ、社員の成長を確認することは無理です。

必ずスタッフ職の成長シートには期待成果を入れてください。


第39話「事業承継の前に人事制度をつくる」

2019-06-03 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年6月仙台会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

日本の多くの企業が事業承継の時期に差し掛かっています。特に事業承継が難しい、後継者がいないために、M&Aをするという話をしばしば耳にするようになりました。

親族内承継の割合に減少化傾向があることを聞き、残念だと思わざるを得ません。親族が事業承継したくない会社を、社員が後継するとはとても考えられないからです。

事業承継をすることを経営者は事業を始めたときから考える必要性があります。それは事業承継には長い時間がかかるからです。そして事業承継するときに必ず作っておく必要があるものが「人事制度」です。

もし事業を30年間しているとすれば、30年間の間に経営者の評価は変わってきています。昇給・賞与の決め方も様々な変化をしているでしょう。

評価を勘で決めている経営者であれば、それがどう変わってきたのか説明することは難しいでしょうが、決して同じままであることはありません。経営者は様々な人事上の問題を解決しながら、経営者そのものの評価が変わってきて、それが昇給・賞与の決定に反映されることになるからです。

つまり今の会社の業績は、社員・経営者の評価の変化、そしてその評価に対する処遇の決め方を陰で支えています。

そのため、創業経営者と同じ経験をしていない後継者は、経営者の今までの評価や賃金の決め方の集大成である人事制度を受け取れないと、最悪の場合、創業経営者の過去の評価に立ち戻ることになります。

上手な評価とは、前と比べて様々な人事上の問題を解決することによって、より経営者にとっては納得性の高い評価になることです。これが受け取れなければ、後継者は人に関する経験を同じように積むしかないのです。

ただ、また1からスタートになるため、今まで先代の経営者と一緒に成長してきた幹部は辞めることになるでしょうし、その幹部が辞めることを見て経営者と一緒になってこれから成長することに大いなる危機感を感じる社員もいるでしょう。

いずれの場合でも、人事制度がないことによる後継者の評価や処遇によって、組織は大混乱になります。

そうならないためにも、経営者のやってきた評価、そして処遇の決め方を可視化し、人事制度を作らなければなければなりません。

創業経営者がその仕組みを作ることに得手であるとはとても思いません。大変なことも当然わかっています。

しかしこれは先送りはできないのです。作ってしまえば、実は自分のやってきたことが可視化される、という点ではとても自分もわかりやすくなるでしょうし、後継者にバトンタッチする様々なことの対応もゆっくりとできるようになります。

事業承継はいつか行う。この事実に向かって人事制度を作る準備を遅れずしなければなりません。


inc/open/tax10

2019-05-29 [記事URL]

□ 定員:15社

□ 留意事項:

経営者の方のご参加について
処遇(昇給・賞与)の決定権のある方が、必ず1名ご参加ください(原則、経営者)。
受講いただけない場合には、受講をお断りする場合がございます。
また、経営者の方が受講されていない場合には返金保証がついておりません。ご了承ください。
社員数が10名を超える会社は、2名様以上でのご参加をお勧めいたします。
成長塾修了後の人事制度の運用をスムーズにするためです。

成長シートの作成について
成長塾の受講特典として、受講中~修了後3か月の間、作成した成長シートの添削を承ります。
1社につき9シートまでとさせていただきます。それ以上の職種・階層の添削をご希望の場合には追加料金をいただきます。

人事制度構築について
弊社で作成いたします人事制度は、基本的に一般職(1~3等級)、中堅職(4~6等級)、管理職(7~9等級)の9等級で作成いたします。
上記以外(例えば12等級)の人事制度の構築には、システムのカスタマイズが必要となるため、別途カスタマイズ料金をいただきます。

グループ企業のコンサルティングについて
人事制度構築(成長シート・賃金制度等について)のコンサルティングは、成長塾にお申込みをいただきました企業様のみが対象となります。
グループ企業へのコンサルティングをご希望の場合は、別途お申込みが必要となります。

□ トータルサポートシステムについて
日本唯一の、人事制度の構築と運用をトータルサポートする下記の4つのシステムです。

(1)クラウド版4種類(A・B・C・D)
A.成長シート作成ツール
B.新・賃金制度サポートシステム
C.モデル賃金設計ソフト
D.中途社員の賃金決定ソフト

□ トータルサポートシステムの動作環境について
トータルサポートシステムは、以下の環境での動作を確認しております。
OS:MicrosoftからサポートされているWindowsのパソコン(Macでは動作の保証をいたしかねます)
ブラウザ:Google Chromeの最新ブラウザ
※一部記入シートをExcel・パワーポイント・PDFファイルでお渡しいたします。

□ 交流会費:お1人様1回あたり5,500円(税込)
第1・3・5講座の終了後に計画しております(約2時間)。
社員を心から大切にしている経営者・幹部との交流会です。
お申込み後も、開催1週間前まではキャンセル可能です。
※交流会は状況により、開催を見合わせる可能性がございます

□ ご宿泊料金(ご宿泊は東京会場のみ受け付けております。全室禁煙ルームです。)
・シングルお1人様ご一泊10,800円(税・サービス代込。朝食つき)
・ツイン お2人様ご一泊16,800円(税・サービス代込。朝食つき)

□ お支払方法について
・ご一括払い


第38話「65歳以上の雇用は宝の山」

2019-05-27 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年6月仙台会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

政府は16日、希望する高齢者が70歳まで働けるようにするための高年齢者雇用安定法改正案の骨子を発表しました。現状では、あくまで努力義務ですが、近い将来に義務化されます。その準備対策が必要になりました。そして公的年金の受給年齢は70歳からとなるでしょう。

大手企業はすでに「終身雇用は難しい」と、間接的にこの65歳以上の雇用について当惑しているように見えます。

中小企業はどうでしょうか。弊社で開催している成長塾では、すでに4割以上の企業が65歳以上の社員を雇用をしています。そして、全員、元気で働いていると話をされています。そのため、65歳以上の社員の人事制度は必ず必要になりました。

その実態を知ると、一緒に成長塾に同席した他の経営者は考えます。

社員が65歳になったら、大手企業が平均的に行っている退職の道でなく、継続して雇用する道を選択肢の一つとして考えるようになります。これはとても良いことだと考えます。

中小企業は常に労働力不足に苛まれています。それであれば、65歳以上の雇用を考えることはとても重要です。

ただし、65歳以上でできる仕事が何であるかを、今のうちに設計準備する必要があります。なぜなら、65歳を過ぎて働きたいと言った社員が、どんな仕事があるかを65歳の朝に聞いたのではすでに遅いからです。

通常の企業では、一般職層、中堅職層、管理職層と成長していきます。一般職層はプレーヤーの階層、中堅職はプレーイングマネジャーの階層、そして、管理職はマネジメントの階層です。

中堅職以上は、自分でプレーヤーとして仕事をすることから、他の社員に仕事を教えたり、技術を教えたり、組織を運営することで組織貢献をして活躍をします。

基本的に、65歳以上の社員にはプレーヤーとして仕事をする。それが体力的に対応できる社員はそれでいいでしょう。やがて年を重ね、気力や体力が落ちても、持っている技術や知識を若い人たちに教えることであれば、多少、気力・体力が落ちてもできないことではありません。

そうであるとすれば、昔の知識・技術を説明するわけにはいきません。今、社員が必要としている知識・技術を学ぶ必要があります。

65歳以上にその仕事に徐々にシフトしていくことが分かっていれば、「年だからもう新しいことは学べない」とさじを投げるのではなく、年を取っても常に新しいことを吸収するような仕事の仕方に変えていくことができます。

65歳過ぎの社員の働き方について、選択肢を早く示すことによって社員はその準備をすることができます。

これは社員にとっても良いことでしょう。企業にとっても良いことです。両方に良いことを、決して政府が言っているから仕方なく、という考え方ではなく積極的に取り組むべきだと思います。

そして今いる社員にいち早く、65歳以上の働き方を提案してもらいたいと思います。


【5月16日東京】継続的な業績向上を実現する経営者のための人事制度5大戦略セミナー

2019-05-20 [記事URL]

2019/5/16(木)東京会場 ベルサール飯田橋駅前(JR飯田橋駅東口より徒歩3分)
5月16日開催要項

講師

株式会社ENTOENTO 代表取締役 松本順市

 時間:13:00 ~ 17:00(受付開始時間:12:30)
(休憩:15:00 ~ 15:10)

参加者の声

■賃金でモチベーションを上げてはいけいない!目からウロコでした(K社長)

■どうして社員は社長を信じていないか、やっと分かりました(T社長)

■社長でないと評価や賃金の決め方が可視化できません(S社長)

■15社目でやっと本物の人事制度にめぐり合えた。最高です(I社長)


第37話「人事制度の導入には、社員の納得が必要」

2019-05-20 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年6月仙台会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

求人情報誌を発行している会社から、様々なアンケート結果が公表されることがあります。そのひとつが、「会社を辞めた理由のアンケート結果」です。

そのアンケート結果の中に、「評価に納得できない」という理由や、「昇給・賞与に納得できない」という理由があります。実は、この2つは同時並行で並ぶものではありません。

つまり、社員が評価に納得しなければ、その後の処遇(昇進・昇格・昇給・賞与)には納得できないのです。

そのため、「人事制度が社員の成長のために作られた」と社員が納得するためには、まずは評価に納得してもらわなければなりません。

しばしば、「いい賃金制度を作りたい」と相談に来る経営者がいますが、その前に評価に納得する状況を作ることが最初です。それなくして、社員が賃金に納得することはまずないと考えてください。

このように、人事制度を導入する際には、まずは成長支援制度だけを導入することです。優秀な社員をモデルにして成長シートを作り、そこから導き出される成長点数に全社員が納得する段階を必ずつくる必要があります。

このプロセスでは、社員から様々な疑問や質問が出るでしょう。それに応えていくと、最終的には「全ての社員が会社の評価に納得しました」という段階が来ます。

この頃になると、経営者は信じられないような発言を社員から聞くようになります。

それは、「この成長点数で昇給・賞与を決めてもらったら納得します」という発言です。

その段階になったら、今まで経営者が昇給・賞与を決めてきた、その考え方を元に賃金制度を作っていくのです。

賃金制度も経営者によって考え方は様々です。それで良いのです。

昇給・賞与の決め方、または中途社員の賃金の決め方が上手にできるようになったから起業した訳ではありません。しかし、経営者が専門家以上に昇給・賞与、中途社員の賃金を決めることに関して、上手であることは間違いありません。

何故なら、実際に経営をしているからです。

この評価に基づいた経営者の賃金の決め方を可視化すると、それが賃金制度になります。

これを作って発表したときに、組織原則2:6:2の全ての社員が嬉しそうな顔をしたら、賃金制度が上手く機能していくことになります。

上手く機能することにより、これで社員がモチベーションを上げることではなく、この会社でこれから何十年と安心して仕事ができることになります。

賃金制度はモチベーションではなく、社員に対する安心を与えることだと考えてください。


第36話「人事上の問題が発生したら人事制度を見直す」

2019-05-13 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年6月仙台会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

私は年間に100社から120社の人事制度の構築支援をしています。既に人事制度をお持ちで成長塾に参加された経営者への最初の質問は、次の通りです。

「人事制度にどのような問題がありますか?」

ところが、8割以上の経営者は次のようにお答えになります。

「上手く機能しません。運用ができていません。ですから、とにかく見直しをしたいのです」

問題がどこにあるか見えないままでは、残念ながら、人事制度の見直しはできないのです。

世の中には「○○式人事制度」の考え方が長い間ありました。「○○」の中には、その人事制度を指導している専門家の名前が入ります。

例えば、私が人事制度のコンサルティングをするのであれば、「松本式人事制度」の説明をすることになります。なんらその企業に合った、経営者の想いに沿った人事制度を作ることにはなりません。

そのため、○○式人事制度がダメだからといって、別の専門家の□□式人事制度にそっくりまるごと変更しようというやり方も賛成できません。また変更をしたら、社員はもっと困ることになるでしょうし、決して社員を成長させることにはなりません。

人事制度を見直しするときには、現在の問題点を可視化することからスタートです。

ある成長塾に参加したメンバーは、次のような話をされました。

「当社では、入社してから5・6年経つと社員が辞めてしまいます。これからだ、という時なのに……」

社員が定着しないことが問題であれば、その問題を解決するために人事制度を見直します。ただし、この社員が定着しないときの理由は企業によって様々であり、その問題を特定しない限り、どのような見直しをしたらいいのか解決策が明らかになりません。

この会社の場合には、社員が一人前になったら辞めるということを知りましたので、次のように質問しました。

「社員の皆さんは、一人前になってプレーヤーの分野でこの会社に学ぶことがない、という状態になったら辞めると言ってきますか?」

「その通りです!」

これで分かりました。社員は、この会社には一般職層・中堅職層・管理職層という成長階層がなく、もうここで学ぶことがないと思って辞めていたのです。もっとも、その経営者は言うでしょう。

「いやいや、この会社にはプレーヤーとして一人前になった次は、人を育てる仕事、そしてその先には私と一緒になって経営をする仕事がありますと常々言っています」

ここが問題です。社員は経営者の言っていることは信じないのです。やっていることしか信じません。

つまり、口で言ってもそれを3階層の成長シートとして可視化しない限りはだめなのです。そして、この会社はその解決策を講じました。

その後、この会社を辞めた社員はたった1人です。この会社にとってみれば驚くようなことでしょう。私にとっては当たり前のことです。もっとも、その3階層の成長シートを作ってダメだったらまた見直しをすればいいだけの話です。

問題があったらそれを解決する方法が必ずあります。それが人事制度の見直し。

人事制度を見直すときには、何が問題かを確認してからその見直しに入ってください。時間も費用も少なくて済みます。


第35話「昇給の悩みを解決する唯一の方法」

2019-05-08 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年6月仙台会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

昇給額決定で重要なのは事前の説明です。いつも私はセミナーで、昇給・賞与の決め方で一番ベストな方法は「経営者の勘」だと申し上げます。経営者が常日頃社員の成長を確認しているため、言葉では言い表せないほど様々なことを確認し、そして昇給・賞与を決めています。

この場合、社員から「社長、昇給はどうやって決めていますか?」と聞かれたら、
「勘で決めている」と答えればそれで終了です。

もっとも社員が、「社長の勘は当たりますか?」と聞いてきたら、
「間違いなく当たる」と答えてもらえば、それで追加の質問は出てきません。

今まで成長塾に来られた経営者の半分は人事制度や賃金制度をお持ちではありませんでした。だからこそ昇給を決める際に悩まれます。

ただし、「では、悩んだ結果、昇給を出すことを諦めましたか?」と質問すると、全員から同じ答えが返ってきます。

「出しました」

昇給を決めることに悩んでいることは間違いないでしょう。しかし、出したことも事実です。

例えば、新人の社員と中堅の社員と幹部社員では昇給金額が違うのです。一般職層と中堅職層と管理職層では昇給金額が違うのです。また、同じ階層の中でも昇給金額が違うのです。

なぜ違うのでしょうか?経営者はこう答えます。

「やはり違いがあるから」

では、その「違い」がなんであるかを仕組みに落とし込めばいいのです。この「違い」は昇給を決めてきた経営者以外にはわかりません。

その違いを明らかにすると、成長等級の違いだったり、成長点数の違いだったりします。その違いによって昇給が違うのだと説明できればいいのです。そして、そのために必要なのが賃金制度なのです。

ただし、今まで決めてきた金額は、新しい賃金制度を作っても一切変わらないようにしなければなりません。違う金額になってはだめです。

経営者の決めてきた昇給額は間違っていません。問題は、「説明できないこと」。それだけです。

昇給の決め方を可視化すると、一般職層での昇給額の違い、中堅職層での昇給額の違い、管理職層での昇給額の違いが全部説明できるようになります。

昇給額を決めるのは経営者の大切な仕事であることは間違いないでしょう。しかし、経営者が考えていたことを可視化して仕組みに落とし込むと、それはすべて一つの仕組みにすることができます。

昇給を決める朝に経営者がボタンを1つ押すだけで、全社員の昇給額が算出されてきます。

「この昇給額は今まで私が決めてきた通りの金額である」

経営者がこう言えたら仕組みは完成です。経営者の考え方が埋め込まれた仕組み。この仕組みをつくることによって経営者はもう昇給のことで悩むことはありません。

社員もどんな時に昇給が多いか、少ないかということが分かります。もっとも、昇給が少ないときには減らしているのではなく、基本的には会社の業績に影響されていることも分かるでしょう。

多くの経営者の心配事で一番大きいのは、昇給額が去年より減ると社員がモチベーションを下げてしまうのではないかということです。

ただし、そのような考え方で業績に関係なく昇給をしてしまうと、大変なことになります。

業績の厳しい時には厳しい昇給になることを、仕組みを通じて社員に事前に教えることが必要です。これができたら仮に去年よりも昇給額が少なくなっても、不平・不満を言う社員は一人もいなくなります。

これが仕組みをつくるということなのです。


働き方改革セミナーDVD発売!

2019-04-26 [記事URL]

4月から働き方改革関連法が施行されました。
いよいよ全ての企業で「働き方改革」がスタートしました。

この働き方の改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。

○法律を守ること?
○残業を減らすこと?

いえ、違います。

「生産性を高める」ことです。

私は42年前に「月間のサービス残業130時間」を「0時間」にする取り組みを、現場で実現しました。生産性をどう上げればいいか、理屈はいくつでもあります。ただし、自分で実践した人はほとんどいません。

その実践を基にセミナーでコツ・ポイントをご説明しました。

「働き方改革セミナー」です。

すぐに、働き方改革を始めてください。会社も良い。社員も良い。両方に良い。すべての会社にとって、生産性を高めるチャンスです。

1週間で満席になった、このセミナーをDVDに収録しました。この働き方改革セミナーで成功したい方は、今すぐお申込みください。

働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください。

※商品のお届けは、5月17日以降になります。


PAGE TOP



株式会社ENTOENTO

株式会社ENTOENTO

〒196-0003
東京都昭島市松原町1-18-11 ダイヤヒルズ2F
TEL:042-542-3631
FAX:042-542-3632




MENU

CONTACT
HOME