ブログ記事一覧

ダントツ日本一の成長制度支援数
過去20年間で支援実績1,418
お問い合わせ資料請求

第35話「昇給の悩みを解決する唯一の方法」

2019-05-08 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年6月仙台会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

昇給額決定で重要なのは事前の説明です。いつも私はセミナーで、昇給・賞与の決め方で一番ベストな方法は「経営者の勘」だと申し上げます。経営者が常日頃社員の成長を確認しているため、言葉では言い表せないほど様々なことを確認し、そして昇給・賞与を決めています。

この場合、社員から「社長、昇給はどうやって決めていますか?」と聞かれたら、
「勘で決めている」と答えればそれで終了です。

もっとも社員が、「社長の勘は当たりますか?」と聞いてきたら、
「間違いなく当たる」と答えてもらえば、それで追加の質問は出てきません。

今まで成長塾に来られた経営者の半分は人事制度や賃金制度をお持ちではありませんでした。だからこそ昇給を決める際に悩まれます。

ただし、「では、悩んだ結果、昇給を出すことを諦めましたか?」と質問すると、全員から同じ答えが返ってきます。

「出しました」

昇給を決めることに悩んでいることは間違いないでしょう。しかし、出したことも事実です。

例えば、新人の社員と中堅の社員と幹部社員では昇給金額が違うのです。一般職層と中堅職層と管理職層では昇給金額が違うのです。また、同じ階層の中でも昇給金額が違うのです。

なぜ違うのでしょうか?経営者はこう答えます。

「やはり違いがあるから」

では、その「違い」がなんであるかを仕組みに落とし込めばいいのです。この「違い」は昇給を決めてきた経営者以外にはわかりません。

その違いを明らかにすると、成長等級の違いだったり、成長点数の違いだったりします。その違いによって昇給が違うのだと説明できればいいのです。そして、そのために必要なのが賃金制度なのです。

ただし、今まで決めてきた金額は、新しい賃金制度を作っても一切変わらないようにしなければなりません。違う金額になってはだめです。

経営者の決めてきた昇給額は間違っていません。問題は、「説明できないこと」。それだけです。

昇給の決め方を可視化すると、一般職層での昇給額の違い、中堅職層での昇給額の違い、管理職層での昇給額の違いが全部説明できるようになります。

昇給額を決めるのは経営者の大切な仕事であることは間違いないでしょう。しかし、経営者が考えていたことを可視化して仕組みに落とし込むと、それはすべて一つの仕組みにすることができます。

昇給を決める朝に経営者がボタンを1つ押すだけで、全社員の昇給額が算出されてきます。

「この昇給額は今まで私が決めてきた通りの金額である」

経営者がこう言えたら仕組みは完成です。経営者の考え方が埋め込まれた仕組み。この仕組みをつくることによって経営者はもう昇給のことで悩むことはありません。

社員もどんな時に昇給が多いか、少ないかということが分かります。もっとも、昇給が少ないときには減らしているのではなく、基本的には会社の業績に影響されていることも分かるでしょう。

多くの経営者の心配事で一番大きいのは、昇給額が去年より減ると社員がモチベーションを下げてしまうのではないかということです。

ただし、そのような考え方で業績に関係なく昇給をしてしまうと、大変なことになります。

業績の厳しい時には厳しい昇給になることを、仕組みを通じて社員に事前に教えることが必要です。これができたら仮に去年よりも昇給額が少なくなっても、不平・不満を言う社員は一人もいなくなります。

これが仕組みをつくるということなのです。


働き方改革セミナーDVD発売!

2019-04-26 [記事URL]

4月から働き方改革関連法が施行されました。
いよいよ全ての企業で「働き方改革」がスタートしました。

この働き方の改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。

○法律を守ること?
○残業を減らすこと?

いえ、違います。

「生産性を高める」ことです。

私は42年前に「月間のサービス残業130時間」を「0時間」にする取り組みを、現場で実現しました。生産性をどう上げればいいか、理屈はいくつでもあります。ただし、自分で実践した人はほとんどいません。

その実践を基にセミナーでコツ・ポイントをご説明しました。

「働き方改革セミナー」です。

すぐに、働き方改革を始めてください。会社も良い。社員も良い。両方に良い。すべての会社にとって、生産性を高めるチャンスです。

1週間で満席になった、このセミナーをDVDに収録しました。この働き方改革セミナーで成功したい方は、今すぐお申込みください。

働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください。

※商品のお届けは、5月17日以降になります。


働き方改革セミナーアンケート

2019-04-25 [記事URL]

当日参加された方のアンケートをご紹介いたします。参加者様のアンケート

今後の会社の方針が明確になりました。社員・パートを評価する際に・生産性・成長点数を加えて判断していきます。起こりうる問題(同一労働同一賃金)の対策を行っていきます。

株式会社ゆにろーず
大野一馬 様


個別に雇用条件を定める大切さを学びました。

株式会社野菜くらぶ
専務取締役  毛利嘉宏 様


①人時生産性導入時のウェートの考え方と指標の設定がポイントです
②65歳以上の採用はまさに目からウロコでした
③デイリーマネジメントを実践します
④退職前後の人生設計の重要性を社員に説明します

株式会社大家商店
代表取締役社長  大家章嘉 様


①生産性の指標として人時生産性を用いることが大切ですね
②デイリー決算が必要であることを初めて知りました
③多様な労働者の雇用方法を活用します
④同一労働同一賃金対策は、今から始めます

株式会社トーカイパネル
代表取締役  仲野彰能 様


①働き方改革の真の目的・意図・考え方を改めて再確認できました。
②生産性を高める為の成長シートの活用方法、日次マネジメント等、現在実施しているものの中から成果へと結びつきやすいところから取り組んでいこうと確認できました。
③働き方改革関連法について初めて知る事もあり、勉強になりました。

T・S 様


①給与・待遇の考え方(条件付)により、訴えられない手法を知りました。
②現在おかれている経営者として大変厳しい環境(働き方改革関連法)において、唯一生き延びる(成長出来る)考え方を学ぶことができました。

S・N 様


新たな国策である働き方改革にどの様に向き合い、準備を進めていくべきかが良く理解できた。また、成長支援制度をどのように運用すれば良いかも改めて確認できた。

K・N 様


人時受注、人時出荷をやり、2年余りが経過し、生産性向上がスタッフの処遇改善に大いに寄与することが感じられ、又、会社にとっても業績改善に大いに寄与することを感じています。改めて、現場で培われた経験をベースとした内容は参考になり、役立つと感じました。

匿名希望 様


漠然と思っていた働き方改革施行後の労働環境が見えました。売上げ最大の時代から生産性向上の時代が本格的に来ることを実感しました。松本先生のお話は実体験に基づくお話であり、説得性があるため、納得感が高かったと存じます。

匿名希望 様


働き方改革における有給休暇の取得について、様々な案が出ていました。その中で階層別に取得の方法を変える、連続取得日数に違いをつける、という部分がこれまで考えていなかったところですので、ぜひ参考にして考えていきたいと思いました。
ありがとうございました。

匿名希望 様


同一労働や有給休暇義務化にどのような考え方で対応していけばよいか参考になりました。成長支援制度を更にブラッシュアップしていきたいと思います。パートや再雇用の社員用の表を早急に検討したいと思います。

匿名希望 様


生産性の高い作業をしている社員のやり方を共有して、可視化する事が参考になり、すぐに実践しようと思いました。また、評価も言葉だけではなく、実際に見せてあげる事が大切だと感じました。

匿名希望 様


生産性を高める為に社員を育てること。正しく評価する(成長シート)。今弊社でも評価を成長シートを使用して1年間取り組んでいます。今日の研修に初めて参加させて頂き、よりわかりやすく、また今後の取組の継続をしつづけられます。一緒に働く仲間と成長し、成果を出せるしくみづくりをしていきます。

匿名希望 様


①同一労働同一賃金に関して全従業員に適応されるのかと思っておりましたが、雇用条件を作成し、説明する事で対策可能だという事が理解出来ました。
②自社も最近は人時生産性について職場改善を行っておりますが、毎日の結果まで確認できていなかったので、実行していきます。
③生産性を上げることは楽しいと思える様に皆で改善していきたいと思います。

匿名希望 様


本日はありがとうございました。特に参考になったのは、人時生産性の重要性についてです。今までは売上で成果を評価していたため、今回のセミナーを機に生産性の向上に努めて参りたいと思います。

匿名希望 様



第34話「経営者が納得する60歳の社員の賃金の決め方」

2019-04-22 [記事URL]

最新DVD情報
「今すぐ」の対策が必要になりました。それは60歳過ぎの社員の賃金カットの問題です。この先送りできない問題の解決方法を社員を大切にしている経営者に提供します。
緊急対策セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年5月東京、6月仙台会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

今、60歳の賃金の見直しが問題になっています。元々多くの企業が60歳で定年退職であり、その後は嘱託社員で勤める事例が特に中小企業を中心に多かったというのが実情です。

この60歳とは過去には年金が支給される年齢であり、嘱託になった社員は賃金カットをされても、さほど困りませんでした。年金をもらえたからです。

ところが、今は年金支給が65歳まで延期されました。そのため賃金カットをされては生活ができないと困って、そして裁判になったのです。

実はこのときにある問題が背景にあります。それは、60歳になると社員の賃金は払い過ぎになることです。

その理由は、日本の賃金の一つの特徴である「年功序列型賃金」です。

年功序列によって賃金が増える。つまり、年齢給や勤続給、そして活用できることがない職能給までが毎年増え続けてきました。

ここに、ある視点が抜けていますがお気づきでしょうか。それは、業績との関連性です。

経営者であれば昇給をするときに社員の成長よりも先に業績を見ます。業績が良いときは昇給できますが、業績が悪いときは昇給する原資がないと頭を悩ませます。

ところが専門家に教えてもらった賃金制度は、昇給する際にこの業績を絡める考え方が全くといっていいほど抜けています。そのため、業績に関係なく毎年のように昇給していったら60歳のときには払い過ぎることになるのです。

これを根本的に解決する方法があります。

それは、昇給するときに会社の業績と社員の成長を両方検討している経営者の頭の中をそのまま可視化することです。これによって60歳のときの賃金の払い過ぎはなくなります。また、社員が60歳になっても65歳になっても、70歳になっても賃金を決定することに一切悩むことがありません。

なぜなら常に会社の業績と社員の成長が一致した形で賃金が決まるからです。

※次回の今週の提言は、5/8の配信予定です。


ゴールデンウィーク期間中の営業について

2019-04-15 [記事URL]

日頃より、ENTOENTOをお引き立ていただき、誠にありがとうございます。
弊社では4月27日(土)から5月6日(月)にかけて10連休になることに伴い、暦通りに休業とさせていただきます。
10連休前後のお申込み、ご質問への対応については、以下の通りとさせていただきます。

◆ 休業期間 2019年4月27日(土)~2019年5月6日(月)

【セミナー・研修へお申込みいただいた際】の請求書の郵送につきましては、以下の通りとなります。

4月23日17時までにいただいたお申込みにつきましては、24日中に請求書を発送いたします。

【ご注文いただいた商品の発送】につきましては、以下の通りとなります。

●お支払方法【代金引換便】でのお申込
4月23日17時までにいただいたご注文につきましては、24日中に発送いたします。
※在庫切れの場合にはその限りではございません。ご了承ください。

●お支払方法【銀行振込】でのお申込
4月23日17時までにご入金いただいたご注文につきましては、24日中に発送いたします。

●お支払方法【払込書】でのお申込(小冊子)
4月23日17時までにいただいたご注文につきましては、24日中に発送いたします。

4月23日17時以降のお申込み・ご入金につきましては、休み明けとなる5月7日(火)以降に順次発送させていただきます。

連休中の発送物の事故を避けるため、25日(木)・26日(金)の発送は行いません。ご了承ください。

なお、休業中もFAXやEメールによるお問合せは受付けておりますが、4月23日17時以降のお問い合わせ等につきましては、休み明け5月7日(火)以降に順次対応させていただきます。

大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

ご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。


第33話「初任給アップに対応する方法」

2019-04-15 [記事URL]

最新DVD情報
「今すぐ」の対策が必要になりました。それは60歳過ぎの社員の賃金カットの問題です。この先送りできない問題の解決方法を社員を大切にしている経営者に提供します。
緊急対策セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年5月東京、6月仙台会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

今年も新卒社員が入社されたでしょうか?

今年もまた新卒社員の初任給が、前年度の初任給を上回りました。4年連続初任給が上がったことに対して、だんだん社内の賃金の調整が難しくなってきたことでしょう。この初任給の変更は今後ずっと何十年も続くものと覚悟を決める必要があります。

日本全体で労働力人口の減少、つまり新卒社員の数が減ります。この傾向が解消されない限りは初任給は毎年上がることを前提に対策することが必要です。

このとき問題になるのは、昨年入社した新卒社員の賃金です。昨年入社した新入社員の初任給が20万円で、今年採用した社員の初任給が20万5,000円であれば、少なくとも昨年入った社員は20万5,000円以上にしなければなりません。

昨年と今年に入った社員の賃金が同じでは、昨年入社した社員は納得することはないでしょう。どのように社員の賃金を上げるか、考えなければなりません。

例えば初任給を5,000円上げたので、

「全社員の賃金を5,000円上げる」

と豪語した経営者もいます。それはそれで、その会社で増加した人件費の負担額を上回るだけの収益があり、労働分配率が悪化しないのであれば、企業経営上問題なしです。ただこれを毎年やることは到底無理です。

そのため、基本的には最も労働分配率に影響の少ない方法を取ることになります。それには様々な方法があります。

例えば一般職層の社員だけ、今年初任給を上げた分だけの金額を加算をする方法があります。

例えば初任給を5,000円上げた場合、一般職層の社員だけ成長給を5,000円上げる方法です。これが労働分配率への影響を最小限度にする方法の1つです。

中堅職層以上は自分の成長によって成長給がアップする階層であり、当然その初任給のアップした分を加算しなくても十分自分の成長によって昇給を得られる階層と考えられるからです。

そして初任給のアップに伴い、賃金の決め方を変更したら、全ての社員に発表することが大切です。この調整の仕方を曖昧なままにすると、それを探ろうとする社員が出ます。おおむね、自分は不利との結論になるでしょう。そうなってからの社員の不平・不満はより大きな問題になってしまいます。

会社がどのようにその初任給のアップに対応していくのか、その方法やその理由について、会社で新入社員の初任給を開示する前に説明し対応する必要があるでしょう。

つまり来年の初任給をアップさせる必要性があるとすれば、もう既に在職する社員に来年のことを説明しておく必要性があります。

毎年上がる可能性があるこの初任給の見直し。会社として、一つのルールをつくってください。


【4月11日岡山】継続的な業績向上を実現する経営者のための人事制度5大戦略セミナー

2019-04-12 [記事URL]

2019/4/11(木)岡山会場 ホテルメルパルク岡山(JR岡山駅より徒歩7分)

4月11日開催要項

講師

株式会社ENTOENTO 代表取締役 松本順市

 時間:13:00 ~ 17:00(受付開始時間:12:30)
(休憩:15:00 ~ 15:10)

参加者の声

■賃金でモチベーションを上げてはいけいない!目からウロコでした(K社長)

■どうして社員は社長を信じていないか、やっと分かりました(T社長)

■社長でないと評価や賃金の決め方が可視化できません(S社長)

■15社目でやっと本物の人事制度にめぐり合えた。最高です(I社長)


第32話「生産性の高い社員の賃金が高くなる」

2019-04-08 [記事URL]

最新DVD情報
「今すぐ」の対策が必要になりました。それは60歳過ぎの社員の賃金カットの問題です。この先送りできない問題の解決方法を社員を大切にしている経営者に提供します。
緊急対策セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年5月東京、6月仙台会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第10刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

いよいよ4月から日本全体で働き方改革がスタートします。単純に残業の短縮ではなく、削減でもなく、生産性を上げることでしかこの働き方改革に成功する道はありません。

社員の立場で考えると、日々の残業時間が減っていくことになります。今までは、この残業することによって残業代を得て、それが生活費の一部になっていることが当たり前でした。本来であれば、この残業代は残業があるときに限って支給されるものであり、会社の状況によって変動する特徴があるため、受け取った社員はそれを特別なものとして扱う必要があります。

つまり残業代を生活費の一部にしてはいけないのです。ところが実際は、この残業代が生活費の一部になっているため、大変な問題が起きることになります。

生産性を向上させると残業時間が短縮されるため、当然ながら残業代が減少します。社員にとってみれば、それは一生懸命生産性を向上させたら残業代が少なくなり、結果として自分の年収が減るという残念な結果になります。

そのことに気が付いた社員は、会社が生産性を向上させようとする働き方改革に協力しなくなります。働き方改革に取り組む経営者は、このことを前もって分かっていなければなりません。

つまり今回の働き方改革の目的は生産性向上であり、生産性の高い社員が優秀だと評価されるように成長シートを作成し、社内でオープンにします。

これにより生産性の高い社員が評価されると約束されます。そして今まで受け取っていた残業代は、社員の成長によって増えていく「成長給」に合算されることになるでしょう。

または、それが確かな生産性向上の仕組みになっていなければ企業としては不安になるため、その金額を賞与として支給するということもあるでしょう。

少なくとも働き方改革を取り組んだ社員は、今までの年収を保障されることが大前提となります。そして働く時間が短くなるということです。社員にとっては一切不利になることはありません。

企業にとっても、生産性の高い社員へ成長することは、仕事量が拡大したときに、突然増えた仕事量に対して生産性の高い働き方でそれをこなすということになりますので、全く問題ありません。

これからの企業は、生産性の高い社員として成長してもらい、今まで以上に利益率の高い企業に発展することが可能になります。

そのための、社員との「年収は下がらない」約束はとても重要なポイントになるでしょう。


PAGE TOP



株式会社ENTOENTO

株式会社ENTOENTO

〒196-0003
東京都昭島市松原町1-18-11 ダイヤヒルズ2F
TEL:042-542-3631
FAX:042-542-3632




MENU

CONTACT
HOME