『同一労働・同一賃金』対策。その対策をどのようにしたらよいのか、経営者は悩んでいます。同一労働であることを確認するためには、2つのことが必要です。それは、「どれほどの結果を出しているのか」「そのプロセスは成果を上げている...
『同一労働・同一賃金』対策。その対策をどのようにしたらよいのか、経営者は悩んでいます。同一労働であることを確認するためには、2つのことが必要です。それは、「どれほどの結果を出しているのか」「そのプロセスは成果を上げている...
日本中の経営者が働き方改革に関心を持って、今まさに取り組みを始めようとしています。私の今までの経験から、働き方改革に成功するためには、その前に「ある大切な仕組み」をつくる必要性があります。多くの企業は過去にコンサルタント...
人事制度は会社が作成して、社員に説明します。そのため、社員から意見を聞くことはあり得ません。また、説明後に変更することは皆無です。しかし成長塾では、今までの人事制度を導入した経験のある経営者からすれば、驚きとしか思えない...
最近の中途採用はますます難しくなってきたと感じます。それは日本全体で労働力の需要と供給のバランスが崩れ、ますます人が採用しづらくなってきている上に、マスメディアから発信される「転職すると賃金が上がる」という言葉を簡単に信...
ステップアップ制度を作成すると、この会社ではどのような成長の仕方があるかが可視化され、社員が自分で成長計画を立てることができるようになります。その1つである昇格制度においては、「標準昇格」と「最短昇格」があることを知りま...
私が人事制度の構築支援をするときに、最初は成長シートの作成から始めます。自社の強みは、自社に優秀な社員がいることです。この優秀な社員が優秀である理由は、変化する経営環境に適応して成果を上げ続けていることです。しかし残念な...
最近、成長塾やセミナーで私が質問することがあります。それは、次の質問です。 「70歳以上の社員を雇用している方はいらっしゃいますか?」...
人事制度が完成すると、社内に説明する段階に来ます。この説明会は、経営者や経営幹部が全社員に対して説明するというケースが一般的です。ただ、この説明の仕方には問題があります。それは上司の立場の人たちが、人事制度をすべて理解し...
最近、ある相談が増えてきました。それは社員が他社からの引き抜きにあったという相談です。この相談された会社で引き抜かれた社員は、どういう心境で引き抜かれていったのでしょうか。「この会社には自分の将来が無い」「頑張っても自分...
経営者の悩みの1つに、社員のやる気が落ちた時にどのように指導をしたら良いかということがあるでしょう。 この時に忘れていることが2つあります。1つ目は、...
初めて人事制度をつくる経営者の半分以上は、年齢給が必要ないと言います。その理由は、社員の賃金は社員の評価によって決まるものであり、年齢によって支給するものではないと考えているからです。 この考え方は決して間違っていませ...
人事制度をつくるときに多くの経営者が見本を求めます。それは、見本を参考に人事制度をつくりたいからです。その気持ちは理解できます。しかし、多くの企業が他社の事例を参考にするために、自社で必要のないものまでつくることになりま...
株式会社ENTOENTO
〒196-0003
東京都昭島市松原町
1-18-11
ダイヤヒルズ2F
TEL:042-542-3631
FAX:042-542-3632