東京でセミナーを開催いたします
2019-07-19 [記事URL]
2019年9月10日(火)にベルサール飯田橋駅前にて
「継続的な業績向上を実現する経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
を開催いたします。
現在、募集を開始しております。
2019-07-19 [記事URL]
2019年9月10日(火)にベルサール飯田橋駅前にて
「継続的な業績向上を実現する経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
を開催いたします。
現在、募集を開始しております。
2019-07-15 [記事URL]
最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください。
最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年8月名古屋会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。
書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。
一般企業には可視化をしているか、していないかを別にして、昇進昇格制度があります。
基本的には一般職層・中堅職層・管理職層の3階層があり、最後の階層まで成長するまでには20年以上かかります。概ね大手企業では、新卒で入社してから20年以上経った人たちが課長や部長という役職で活躍をしています。
ところが中小企業では入社して10年も経たずに、この課長や部長という役職で仕事をしている人がいます。これは中小企業の社員の方が大手企業よりも優秀なため、このステップアップする年数が短かったと考えざるを得ませんが、実際は異なります。
中小企業では、中堅職層でありながら管理職層の役職である課長や部長の役職を拝命し、仕事をしている人がいるのです。これが実態です。
つまりこの場合の課長・部長職は、役職にチャレンジしていることを意味しています。ところが、多くの中小企業ではこの説明ができていません。
そのため部長という役職を任命された社員は、自分はこの組織の中では最も高い評価を受けて部長という役職に就いたと誤解します。よってもう経営者からなんら指導を受ける必要性はないと思い込んでしまいます。
ところが任命した経営者からすれば、まだ中堅職層の段階なので部下指導などの業務は十分できていないが、対外的な理由によって部長という役職を任命したと考えています。この両者のギャップが組織上大きな問題を引き起こすこととなります。
本当は部長の仕事は早いと思いながら部長に任命した経営者と、もう既に私は学ぶことはほとんどない、優秀な社員だったために部長になったと思っている社員のこのギャップ。最悪の場合この部長は経営者の指導を受け入れなくなる可能性があり、組織の中で大きな問題を引き起こすことになります。
この場合、中堅職層まで成長したが、役職は対外的な理由をもって部長職に任命したという説明が必要になります。
これが説明できる会社は、部長に任命されても本人は、部下指導という重要業務は十分にできていないと理解しています。これからもしっかり経営者の指導を受け入れて部下指導ができるようになろうと挑戦し、これからも一歩一歩成長し続けていくでしょう。
逆にこのことを説明できない会社は、最悪の場合この部長は経営者の指導に反発をして会社を辞める恐れもあります。これが中小企業と大手企業の違いです。
中小企業では、役職は対外的な理由で付けることを明確にすることによって、全ての社員を誤解させずに少しずつ成長させることができます。
その役職にチャレンジしている社員がいることを皆さんの会社ではその本人に説明しているでしょうか。
2019-07-08 [記事URL]
最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください。
最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年8月名古屋会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。
書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。
中小企業で採用する際、「経験の無い」社員の方を中途採用する場合があります。その時の賃金は高額になることはありません。当然、経験が無いからです。理由としては明確ですが、これを上手に説明することは非常に難しいでしょう。
しかし、賃金の決め方に「みなし年齢」という考え方を採用することによって、この賃金額を簡単に説明することができるようになります。
それは、基本給に年齢給と成長給の両方を設定し、年齢給に関しては「みなし年齢」という考え方を持つことです。
たとえば、実年齢が何歳でも中途で採用した方を18歳とみなし、18歳の年齢給と成長給1等級の1号俸の金額を出すことによって16~20万円という賃金額にすることができます。
この金額が、経営者にとって「経験の無い」社員に支給したいと思っている金額です。その金額を支給するためにはこの年齢給が必要です。
このみなし年齢は新卒採用では一般に使われている方法です。これを中途採用でも活用するのです。
みなし年齢で採用した中途社員の昇給はほぼ、年齢給だけの昇給になるでしょう。
たとえば35歳で採用したとすれば、前職では昇給5,000円あった可能性があります。しかし、今回は年齢給だけの昇給になるため、昇給額が年齢給3,000~4,000円の昇給になるでしょう。このとき、
「前勤務先では毎年5,000~6,000円は昇給されていたのに どうしてこの会社では昇給が3,000円しかないのですか?」
という質問に対しても、みなし年齢の仕組みがある会社では簡単に答えることができます。
「あなたがまだこの会社での経験が無いため、ほとんど昇給することはできません。しかしそれを前提に採用していますので、成長給は昇給はほとんどありませんが、年齢給の分だけ昇給をしたのです」
このときにその説明を受けたこの経験のない中途採用の社員は「ありがとうございます」と答えるでしょう。
転職しても毎年同じような昇給ができると思って、勘違いをしている方は多いのです。それでもきちんと仕組みさえあれば、昇給に感謝を持って受け取ることができるようになります。
中途採用時の、このみなし年齢の考え方は今の中小企業の経営者の考え方にぴったり当てはまる決め方と言えるでしょう。
これによって経営者も納得し、中途で採用する経験のない方も納得した形で賃金・昇給を決めることができます。
大事なことは社員本人が納得すること。さらに経営者が納得すること。
この仕組みに納得されない限りは、どんなに仕組みを作っても継続的に運用できることはないとお考えください。
2019-07-01 [記事URL]
最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください。
最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年8月名古屋会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。
書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。
もうすぐ賞与の時期がやって参ります。経営者にとってとても頭を悩ませるのは、賞与支給合計額(賞与原資)の決定です。
ある経営者は一週間も過去半年間の業績とにらめっこをし、足したり、引いたりを繰り返して賞与原資の計算をしています。
なぜこんなことをするのか。それはこの時期の社員からの質問が心に刺さるからです。
「社長、もうすぐ賞与の時期ですね。楽しみにしています」
「社長、生活がありますので、賞与はたくさん出してください」
このような質問を受けると、経営者は、やはり最低でも昨年と同じ賞与の支給金額にすべきか、と迷いが出てきます。
しかし、業績と関係なしに経営者が賞与を維持したり、増やしてしまったりすれば、社員は業績に全く関心を持たなくなってしまいます。そのような事例を何百社も見てきました。
最もリスクのない賞与の支給の仕方は、あらかじめ賞与原資の計算式を社員に示すことです。
多くの経営者は社員にこうお話しているでしょう。
「業績が良かったら、賞与をたくさん出します!」
残念ながら、この発言を信じている社員は誰もいません。特に優秀な社員は信じていないでしょう。なぜなら損益計算書を見れば、社長の言っていることがあり得ないと分かるからです。
損益計算書では営業利益の上に賞与があります。つまり、賞与を500万円支給すると、営業利益が500万円減ることになります。
仮に、このときの賞与を0円にしたら、500万円が営業利益に加算されることになります。
業績が良いということは、営業利益が良いことです。この考え方から推察すれば、賞与は少ない方がいいことになります。
このとき、営業利益の○%を賞与原資とする、と説明していたらどうでしょうか。社員にとってみれば、先ほどの疑問が解消されることになります。
営業利益が多ければ多いほど、賞与が増える。そして、賞与の原資が増えるので、全ての社員が一緒に喜ぶことができます。
この支給の金額は、過去の賞与原資の分析をすると、間違いなくその割合が導き出されます。そして、その賞与支給のリスクは全くないと言って良いでしょう。同時に経営者のストレスもありません。
この賞与原資の計算式を何百社と作成してきました。
「今まで賞与の金額は勘で決めてきました!」
と豪語していた経営者の分析をしたところ、やはり賞与原資をある一定の割合で支給していました。このことに経営者自身が驚かれます。
このリスクのない賞与の支給の仕方を確立し、事業年度の最初に社員に説明してください。
社員は全員、たくさんの賞与が欲しいと思っています。
経営者も、社員にたくさんの賞与を支給したいと思っています。
そのためには、どうしてもこの賞与原資の計算式を前もって発表することが大事です。
経営は大きなリスクを抱えることはできません。この計算式を示すことはリスクヘッジになるばかりか、社員が業績を高めることにとても関心を持つようになります。さらに、業績によって賞与原資が増えても減っても社員が経営者に質問することはありません。強い社員にすることができます。
2019-06-27 [記事URL]
平素より大変お世話になっております。ENTOENTOです。
成長塾全国大会開催に伴い、次の通り臨時休業をいたします。
◆ 休業期間 2019年7月4日(木)~2019年7月5日(金)
【セミナー・研修へお申込みいただいた際】のご請求書の郵送につきましては、以下の通りとなります。
7月2日8時までにいただいたお申込みにつきましては、3日(水)までにご請求書を発送いたします。
7月2日8時以降のお申込みにつきましては、8日(月)以降に順次請求書を発送させていただきます。
【ご注文いただいた商品の発送】につきましては、以下の通りとなります。
●お支払方法
①【代金引換便】でのお申込の場合
7月2日8時までにいただいたご注文につきましては、3日(水)までに発送いたします。
②【銀行振込】でのお申込の場合
7月2日8時までにいただいたご注文につきましては、3日(水)までにご請求書を発送いたします。7月2日8時までにご入金が確認できたご注文につきましては、3日(水)までに商品を発送いたします。
③【払込書】でのお申込(小冊子)の場合
7月2日8時までにいただいたご注文につきましては、3日(水)までに発送いたします。
2日8時以降のお申込み・ご入金につきましては、8日(月)以降に順次発送させていただきます。
ご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
2019-06-24 [記事URL]
最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください。
最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年8月名古屋会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。
書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。
日本のすべての企業はこれから、女子社員が大いに活躍する場所を提供することが必要になってきます。
これから日本は、慢性的な労働力不足の状態が続きます。先進国で日本だけがこの女性の活躍が格段に遅れています。そのため、女性の活躍を支援する人事制度が必要になりました。
優秀な女子社員が結婚し出産し、一時期職場を離れることになります。やがて、子育てに多くの時間を要さないという段階で、社会に復帰をすることになるでしょう。その段階でもし、以前勤めていた会社に戻れるのであれば、それは一番良いことだと考えます。
ただし、以前と同じように仕事をすることはできません。例えば、フルタイムでの勤務や勤務地の異動もできないでしょう。残業ができなかったり、家庭の事情で休まざるを得ないことも、しばしば起きます。
復職直後はこのような雇用条件で仕事をし、徐々に働く条件が職場を離れる前の状態に戻っていくことになるでしょう。
ここで一番問題になるのは2つです。
一番重要なポイントは、その戻ってきた社員の成長を成長シートで確認することができるかどうかです。それによって処遇が決まります。
もう1つは、その女子社員の雇用条件に合わせて賃金を変更することです。戻ってくる女子社員の雇用条件に合わせて、次のような賃金表を何種類も用意する必要があるでしょう。
○転勤できない場合
○残業ができない場合
○職種が限定になる場合
○労働時間が短くなる場合
○休みの希望・曜日が変わる場合
様々なこの要望に応えてその要望にあった賃金表(限定職社員用成長給表)を作成しておく必要性があります。
これがあれば、自分の雇用条件を選んで会社に戻ることができます。そして、それにあった賃金を個別交渉せずに受け取ることができます。
この分かりやすさが重要です。
賃金を個別交渉にすると、人によって違った賃金の額になり、そのこと事態が不平不満の温床となります。
これからの日本では、女子社員の復職の際の賃金表の種類を、2種類・3種類・4種類と増やせるように、設計しておくことが必要です。
女性の雇用の際に必要なこの最低の条件を満たさない限り、不安があり、なかなか女性は復帰できません。そして、残念なことに、過去のその能力を活かせずに、まったく違った会社で働かざるを得なくなります。
今すぐ女子社員の復帰したときの雇用条件に合わせた賃金表を必要な分だけ作成してください。ほとんどの女子社員が戻ってくることでしょう。
2019-06-20 [記事URL]
2019/6/19(水)仙台 ホテルJALシティ仙台(JR仙台駅西口から徒歩3分)
株式会社ENTOENTO 代表取締役 松本順市
時間:13:00 ~ 17:00(受付開始時間:12:30)
(休憩:15:00 ~ 15:10)
■賃金でモチベーションを上げてはいけいない!目からウロコでした(K社長)
■どうして社員は社長を信じていないか、やっと分かりました(T社長)
■社長でないと評価や賃金の決め方が可視化できません(S社長)
■15社目でやっと本物の人事制度にめぐり合えた。最高です(I社長)
2019-06-17 [記事URL]
最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください。
最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年8月名古屋会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。
書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。
日本全体で働き方改革がスタートしました。日本は何度も生産性の低さを取り上げられていますので、この働き方改革によって今度こそ生産性を向上させよう、という意識をすべての経営者が持っています。
ただ、生産性を高めるためにどうしても着手しなければならないことがあります。
それはすべての企業において共通の問題点、マネジメントの生産性が低いことを解決しなければならないことです。
もっともマネジメントを行っている時間を計測している会社はほとんどないでしょう。それゆえに、生産性を計測できないことが最初の問題と言えます。
成長塾では、しばしばマネジメントの生産性を問題として取り上げます。例えば、次のA・B・C上司がいたとします。
A.上司は40時間のマネジメントの時間で、部下を平均2点以上伸ばした。
B.上司は30時間のマネジメントの時間で、部下を平均2点以上伸ばした。
C.上司は20時間のマネジメントの時間で、部下を平均2点以上伸ばした。
この場合、どの上司が優秀でしょうか。今までの評価であれば、部下の成果を高く上げた上司が評価されたことでしょう。
しかし今は生産性向上が必要です。そのため、「少ないマネジメントの時間で部下を伸ばした上司が優秀だ!」このことを明確にする時が来たと言えます。
生産性を向上させる方法は決して難しくありません。マネジメントの生産性も同じです。
すべての会社には、生産性の高いマネジメントをしている上司とそうでない上司がいます。その違いを可視化するだけです。
つまり成長シートで生産性の高い上司をモデルに成長シートを作成すれば、この問題は完全に解決できます。
「マネジメントの生産性の高い上司を評価します」そのように宣言されたらすべての上司が生産性を上げようと考えます。
そのために一般的には書籍を読むでしょう。セミナーに参加する上司もいるかもしれません。しかし残念なことに、そこにはマネジメントの生産性をすぐに高められる答えはありません。
大事なことを知ってください。我が社の中に生産性の高い上司がいます。ですから生産性の高い上司のマネジメントの仕方を可視化することが生産性向上への最も早い道なのです。
生産性の高い上司の取り組みが可視化された成長シートの活用によって、すべての上司が簡単に生産性の高いマネジメントをできるようになります。
マネジメントの生産性が低い上司が、現場の社員の生産性を向上させることはできません。
生産性を向上させるために外部から新しいことを学ぶ必要はないのです。1日も早く我が社の中にいる生産性の高い上司を成長シートに可視化し、すべての上司を生産性の高い上司にしてください。
これを実現すれば、上司が自らの生産性を向上させたことを確認しながら、部下を生産性の高い社員へと成長させることが可能です。
すべての会社には優秀な社員がいます。生産性の高い社員がいます。
であれば、現場で生産性の高い社員を可視化することだけで、現場の生産性を高めることができます。現在いる生産性の高い社員を可視化する。これが最大のコツです。
働き方改革で生産性向上をする。
まず第1段階は、生産性の高い上司を可視化してすべての上司の生産性を高くすることです。
そしてそれを実現する最も簡単な方法が、成長シートをつくることです。
御社は、優秀な社員を可視化して成長シートをつくることができますか?
2019-06-10 [記事URL]
2019年8月28日(水)にウインクあいちにて
「継続的な業績向上を実現する経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
を開催いたします。
現在、募集を開始しております。
2019-06-10 [記事URL]
最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください。
最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年6月仙台、8月名古屋会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。
書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。
成長シートを作る目的は、社員の成長を支援するためです。社員が成長したかどうかを確認するものが、その職種に求められている数字、期待成果です。
一般的に営業職であれば、売上高や粗利益率や、新規開拓件数や回収率などがあります。これらの期待成果の数字が高い社員を優秀な社員、と私たちは褒めています。
ここで問題なのは、その高い成果を上げている社員が何をしているかが明確になっていないことです。これが、会社全体の業績が飛躍的に伸びない理由です。これさえ分かれば、組織原則2・6・2の全ての社員が優秀になります。
この営業職のように社外にお客様のいるライン職と違い、スタッフ職、たとえば総務職、人事職、経理職、財務職といった職種の社員には期待成果がないと言われています。専門家の中でも、そうお話しをする方々が多いようです。
ところが、どんな職種にも組織上役割分担をしているため、あげてもらいたい成果があります。たとえば人に関するスタッフ職であれば労働分配率は大事な期待成果の一つでしょう。
労働分配率は様々な理由により、従業員数が増えていくと悪化する傾向になります。労働分配率が悪化すればストレートに経常利益率が下がることになります。そのため、人事職の人たちにはこの労働分配率を改善するための業務をして頂く必要性があります。
何かを取り組んで労働分配率を改善する。私は前勤務先で労働分配率を改善するために人事制度の構築と運用を行いました。それによって労働分配率を飛躍的に改善することができました。
この、職種ごとに期待されているものがあることを確認することがとても大事であり、スタッフ職の社員もそれに取り組むことによって目指すべき期待成果の数字が改善しているかどうか、向上しているかどうかを振り返ることになります。
しかし、おおむね成長塾ではこのスタッフ職の成長シートを作ることに皆様苦労されます。それは「スタッフ職には期待成果がない」という考え方を持っているからです。
では、お尋ねします。「御社では労働分配率はどなたがご覧になっていますか」
このように私がお尋ねすると「社長です」と答えます。つまり、労働分配率を改善する仕事は経営者の仕事、と考えている中小企業の経営者が多いのです。
今は確かに経営者でしょう。なぜなら、経営者が人事職に関する職種の管理職層の仕事を兼務しているからです。やがて組織分化の法則に従い、人事部が組織分化し、人事部長が任命されるとこの管理職の期待成果として労働分配率を改善する仕事に取り組むようになります。
スタッフ職の管理職層は、経営者が兼務しているため概ね期待成果がないといわれています。
そのため、まずは経営者が人に関する職種、お金に関する職種の管理職層の人たちが通常何を改善しているのかを自分の中で整理し、そしてそのスタッフ職の成長シートをつくります。
これによって、スタッフ職の一般職層で仕事をしている社員は10年、20年後にそのような期待成果を向上させるために、現在経営者がやっている重要業務に取り組むことを今から学ぶことになります。
スタッフ職でも期待成果がなければ、社員の成長を確認することは無理です。
必ずスタッフ職の成長シートには期待成果を入れてください。
株式会社ENTOENTO
〒196-0003
東京都昭島市松原町
1-18-11
ダイヤヒルズ2F
TEL:042-542-3631
FAX:042-542-3632