ブログ記事一覧

ダントツ日本一の成長制度支援数
過去20年間で支援実績1,418
お問い合わせ資料請求

「日経電子版」に代表の松本の記事が掲載されています!

2021-06-03 [記事URL]

最新の人事問題の解決方法を中小企業の経営者のために解説しました。ご一読ください。

日経電子版 スキルアップ塾
https://www.nikkei.com/theme/?dw=17090314

高齢社員の賃金肥大化、ジョブ型雇用で解消するか
松本順市「1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション」(1)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1059Z0Q1A510C2000000/

テレワーク社員の何をどう評価するか 揺らぐ人事制度
松本順市「1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション」(2)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC13AWO0T10C21A5000000/

同一労働同一賃金の大前提 「教える」への高い評価
松本順市「1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション」(3)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC13BA80T10C21A5000000/

安易なジョブ型雇用は本末転倒 「多能工化」を阻む恐れ
松本順市「1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション」(4)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC274200X20C21A5000000/


「日経トップリーダー」2021年6月号に代表の松本の記事が掲載されました!

2021-06-02 [記事URL]

「日経トップリーダー」2021年6月号に代表の松本の記事が掲載されました。
ぜひご覧ください。

上記トップリーダーの記事を基に構成されたweb版は、こちらからご覧いただけます。

日経ビジネス電子版
特集 人事制度の悩みに答えます
「給料の高い会社に転職する」と言ってきた社員を引き留めたい。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19nv/120500136/052600464/

驚きのランキング2位になりました(6/1時点)


第67話 経験者の採用に失敗しない方法

2021-06-01 [記事URL]

最新セミナー情報
――新型コロナ時代を生き抜く――
「成長マップ図(R)作成セミナー」を7月20日(予定)に開催致します。
セミナーの詳細が決まりましたら、HPでご案内します。

書籍のご案内
4/16新刊発売! Amazonで3部門第1位!
1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション
Amazonで1位獲得!【60分社長シリーズ】最新刊
中小企業経営者のための、新型コロナ環境に適応し成長するための人事戦略
その他の著書に関しては、書籍のご案内を参照ください。

 
社員を採用する場合、経験のある人の採用と、全く経験のない人の採用(たとえば新卒社員)と、どちらにしますかと質問したら、多くの経営者は当然「経験のある人」と答えるでしょう。

それは、経験者であれば一から教えなくても良いと考えるからです。そして入社と同時に即戦力として高い成果を上げてもらえる可能性があることを理由に挙げるでしょう。ところが、経験者を採用した会社の多くが気がついていない理由で失敗しています。その本当の理由を理解している経営者はあまりいません。

日本では、現場の優秀な社員を中堅職に昇格します。その優秀な社員は自社の優れたやり方で成果を上げています。実は、この自社の中で高い成果を上げるプロセスと、採用した経験者が前勤務先で行っていたプロセスは異なります。これを理解していないため、経験者の採用で失敗するのです。

自社の成長シートの重要業務の種類、知識・技術の種類、勤務態度の種類。これは100社あれば100社違います。つまり、前勤務先が同業種で、もし成長シートがあるとすれば、その会社の成長シートで優秀だと評価されたのであり、自社で優秀であるかどうかは保証されていません。

今まで1,306社の成長シートをつくってきましたが、業種が同じでも規模が同じでも、同じ成長シートであったためしは一回もありません。つまり、他社で優秀だとされるやり方は、自社でも優秀なやり方である可能性はほとんどありません。ポイントはここです。

もし、中途採用した社員が、前勤務先で優秀だったやり方を自社で発揮したらどうなるでしょうか。自社の「A」という今までの優れたやり方と、中途採用した社員の「B」という前勤務先のやり方、この2つのやり方が自社に存在することになります。これが組織を混乱させる原因です。

常に自社の優れたやり方は一つに統一しなければなりません。これが統一されなければ、マネジメントを担う上司の教えるやり方は「A」なのか「B」なのか判断できません。どちらを教えたら良いかを自分で決めなければなりません。この状態では部下の異動もできなくなります。

そして、部下指導の経験者を採用する時に絶対にやらなければならないことがあります。それはどんなに前勤務先で優秀だとしても、まずは自社の一般職の成長シートで優秀であることを証明することです。そして、その成長シートで高い成長点数を取って、一般職を卒業し中堅職にステップアップした時に部下を初めて指導できます。この仕組みがなければ、経験者を中途採用する度に上司は混乱することになるのです。

自社の統一的な部下指導をするためには、常に成長シートは1種類というスタンスを取ることが絶対条件になります。

また、成長シートがある会社は分かると思いますが、優秀かどうか考える時に、勤務態度について必ず尋ねることになります。これも意外と重要です。高い成果を上げることだけで評価するのではなく、自社の勤務態度を守ることも評価の対象であると、採用面接の時にしっかりと説明しなければなりません。

高い成果を上げることができるが、自社の組織文化が合わないために途中で辞めてしまった話はしばしば聞きます。そういう問題が起きないために、これも成長シートでしっかりと確認することが必要でしょう。

優秀だというのは他社ではなく自社で優秀であること。それは他の会社の優秀さとは違うことをしっかりと理解しなければならないのです。

自社の優秀な社員を成長シートで可視化してから、中途採用をしてください。この成長シートを活用すれば、自社でいつも優れたやり方の統一ができます。


株式会社丸忠様(リースキン事業、代理店事業、ハウスケア事業、トータルコーティング事業 沖縄県)

2021-05-26 [記事URL]

成長塾の人事制度をベースにした人材育成を実施して債務超過を脱却。おかげさまで沖縄人材育成企業にも認定されました

新たな人材を採用し育てて経営基盤から会社を再構築するため、成長塾で人事制度づくりを学ばれた株式会社丸忠 代表取締役 喜納 朝勝氏に、その経緯と効果について詳しく伺いました。

●会社プロフィール
社名 株式会社丸忠
所在地 〒901-2131 沖縄県浦添市牧港5丁目19-8
資本金 4,800万円
設立 1977年3月
従業員数 44名およびパート・アルバイト6名
事業内容
リースキン事業:家庭用、業務用ダストコントロール商品のレンタル
代理店事業:ダストコントロール商品の代理店さんへのリース
ハウスケア事業:法人・個人のハウスクリーニング全般、殺菌抗菌システム
トータルコーティング事業:新築の住宅のフロアコーティング“ミラーコート”、
水廻りのコーティング“クリスタルコート”、窓ガラスの断熱フィルムの施工など
URL  https://kireimaru.jimdo.com/

contents.gif

1.沖縄全域に“キレイ”を届ける会社

― 丸忠の会社概要をお聞かせください。

当社は「沖縄をキレイにしたい」という想いを胸に1977年、軍関係の衣類クリーニングからスタートしました。現在のコア事業のひとつはオフィスや店舗、家庭のダスト・ホコリをコントロールし、清潔で快適な環境を提供するリースキン事業です。リースキンは全国に1,400拠点、全国ネットで“キレイ”を届けており、当社は地方本部として宮古・石垣・与論・沖永良部などの離島を含む沖縄全域に“キレイ”を届けています。

もうひとつのコア事業はハウスケア事業です。ハウスクリーニング、事務所クリーニング、トータルコーティング、カーペットのスチームクリーニングなど、オフィスや家庭を問わず、キレイに関するハウスケア事業を幅広く手掛けています。取引先は県内一流ホテルからレストラン、カフェ、店舗、オフィス、一般家庭などさまざま。定期的な訪問を通じ、その場を利用される方々により良い環境を提供しています。

近年はコロナ禍に疲弊する方々のお役に立てることはないかと思案し、新型コロナウイルス対策商品・サービスを扱い始めました。なかでも当社が沖縄の総代理店を務めている「Halo fogger(ハロフォガー)」は、医療機関において大きな反響を得ています。Halo foggerは機械による環境表面殺菌で室内空間を短時間で丸ごと殺菌する製品で、ヒューマンエラーを防ぐとともにウイルスや芽胞菌、薬剤耐性菌を99.9999%殺滅することができます。また、10μm以下の極小粒子(ドライミスト状)にして噴霧するため、医療機器への影響がありません。これにより、多くの医療機関で導入いただいております。

当社はこれからも沖縄のキレイを追求し続け、幸せな社会づくりへの貢献を目指し精進してまいります。

機械による環境表面殺菌で室内空間を短時間で丸ごと殺菌する「Halo fogger(ハロフォガー)」
機械による環境表面殺菌で室内空間を短時間で丸ごと殺菌する
「Halo fogger(ハロフォガー)」

2.債務超過から脱却するための手段が人材育成

― 成長塾を受講したきっかけをお聞かせください。

債務超過の会社を立て直すには、人材育成と考えたのがきっかけです。そもそも丸忠で働くようになったのは、創業者の義父から事業承継の話を受けて帰沖したのが始まり。入社当初は会社全体を把握するため、営業の先頭に立って奮闘していました。ところがある日、会社の債務超過が発覚。義父とは話し合いを重ねましたが、結局は債務超過のまま事業承継することになり、2001年に丸忠の代表取締役に就任しました。

丸忠に入社して感じていたのは、キャリアの長い従業員の方が多く、会社を担っていく若手が育っていないこと。まじめで勤勉な従業員の方々でしたが、キャリアが長くなってくると現状維持で満足してしまい、実際に言動を見ていてもイエスマンになっていると感じていました。こうしたリソースの活力が不足している状況では、債務超過の経営状態を抜け出すのは困難です。かといって、経営を立て直すだけの資金はありませんでした。

代表取締役に就任して「何かできることはないか」とさんざん考えた結果、たどり着いたのが人材育成でした。実は事業承継後を見据え、代表取締役就任前から「沖縄県中小企業家同友会」に入会し、経営全般を少しずつ勉強していました。重要だと感じたのは会社の理念でしたが、理念を根付かせるには「採用と教育が鍵になる」と沖縄県中小企業家同友会所属の尊敬する経営者の方々から教わりました。私としても、本気で丸忠を立て直すには新たな人材を採用し育てて経営基盤から再構築するしかないと考えました。人材育成なら大きな投資をしなくても取り組むことができます。

― どのようにして人材育成を行うつもりだったのでしょうか。

リクルートを行えば人材を集めることはできますが、大事なのはその人材を育てる環境です。当初は人材育成に携わるプロのコンサルタントも考えましたが、前述したように潤沢な資金はありません。そもそも中小企業ですから、コンサルタントが策定するような大袈裟なものは合わないと思っていました。漠然と求めていたのは、従業員の働きを評価し成長を支援する中小企業に合った仕組みでした。

3.人事制度作成マニュアルを経て対面の成長塾を受講

― 成長塾を受講したきっかけをお聞かせください。

沖縄県中小企業家同友会の会報誌に掲載されていた、松本先生の人事制度作成マニュアルの広告を拝見し「これだ!」と思ってすぐに飛びつきました。最初は人事制度作成マニュアルを購入して、自分の手で人事制度をつくってみようとチャレンジしました。

ところが、私の理解不足もあり、人事制度作成マニュアルだけでは人事制度を完成させることができませんでした。これはまずい思い、どうにかして松本先生の人事制度を導入し運用できないか思案していました。そんなとき、松本先生から成長塾の開催案内を受けました。直接対面で教えてもらえば人事制度を運用できるかもしれないと考え、2005年に福岡で開催された成長塾に申し込み、受講させていただきました。

⇒成長塾についてはこちら

4.成長シートをもとにした面談を実施

― 人事制度はすぐに導入されたのでしょうか。

成長塾の受講後、およそ1年かけて成長シートを完成させ、人事制度をスタートさせました。といっても、成長塾が教える人事制度のすべてを始めたわけではありません。私も受講したばかりですから手探りの状態。まずはできるところからと考え、本人の自己評価と上司の評価を面談ですり合わせを行う仕組みの運用から始めました。

もちろん、成長シートをもとに評価を行うわけですが、やはり本人の評価と上司の評価は異なります。しかし、客観的に数値化された成長シートを見ながらお互いの意見を交換し合えるので、より良い仕事の仕方を一緒に模索することができます。それだけでなく、日頃の仕事のなかで困っていることやプライベートな部分までケアするなど、面談をコミュニケーションの場として機能させることができました。

松本先生は「慣れるまでは年に4回、慣れてきたら年2回」とおっしゃっていましたが、面談は従業員のモチベーションアップにつながっていると感じており、今でも年4回実施しています。私としては、この仕組みを運用することができただけでも非常に満足しています。

5.運用を始めて4~5年後から従業員の理解度が高まる

― 人事制度の導入で会社に変化はありましたか。

賃金制度などの導入を加えながら、この評価の仕組みを10年以上運用していますが、4~5年経ったころから変わり始めました。この頃には、賞与原資は全社粗利益で決定することをアナウンスしていましたから、いくら自分の部門が良くても他の部門が悪ければ原資が出ないことを従業員は理解したのだと思います。

従業員の理解度が高まったことを受け、会社としてもリースキン事業やハウスケア事業を部門ごとに縦割りにするのではなく、例えばリースキン担当の従業員でもハウスケアの営業ができるなど、部門を横断した活動を支援。中堅クラスの成長シートの重要業務には「全社を巻き込んで目標達成に向かわせている」を記載し、マルチプレーヤー重視の姿勢を明確にしました。

当社のような40名程度の会社では、なかなか一人一役というわけにはいきません。複数のポジションをこなしたほうが生産性向上につながりますから、それを成長シートに盛り込んだわけです。その意図を従業員は理解し、みんなで助け合いながら利益を上げていく仕事のスタイルへと徐々に変わっていきました。私としても、課題に掲げていた人材育成が正しいベクトルに向かっていると感じた時期でもありました。

6.債務超過からの脱却に成功

― 人事制度の導入後、どのような効果を得ることができましたか。

2008年7月~2009年6月をBefore、2019年7月~2020年6月をAfterとした、成長塾受講による人事制度導入の定量的成果を以下に示しました。前述したような運用により、導入当時のBeforeと10年続けたAfterを比較すると大きな効果が出ているのが分かると思います。もちろん、債務超過の経営状態からも脱却することができました。
丸忠様の定量的成果

7.体系的な人事制度を確立できつつある

― 成長シートは年々ブラッシュアップしていくという話をよく伺いますが、御社はいかがですか。

月日が経てば業務は変化し、考え方も変わってきますので、成長シートは部門長と相談しながら毎年ブラッシュアップしています。新人従業員に対しては、一般の従業員と同じ成長シートではハードルが高いため、新人従業員専用の成長シートを用意しています。さらに、新人従業員には人事制度の説明会を開催し、「成長シートの成長点数を伸ばすことが成長につながり、そして処遇も変わっていく」ことを説明。徐々にですが、体系的な人事制度を確立できつつあると感じています。

― 体系的な人材育成について詳しくお聞かせください。

松本先生もおっしゃっていましたが、この仕組みは会社に経営指針があることが大前提となります。つまり、会社の理念を基本として方向性、価値観、目標が明確になっていることを踏まえて人事制度を運用するわけです。ですから、当社もベースとなる経営指針書を作成しました。そして、この経営指針書を受け、どんな仕事をするのかを具体的に示したのが、個々の従業員に紐づく成長シートになります。こうした関係性をはっきりさせたからこそ、体系的な人事制度が確立できつつあると自負しています。

経営指針書には会社全体の経営的な数字もオープンになっており、利益目標を掲げた予算書も入っています。もちろん、その利益のうちの何パーセントが賞与になることも記載しています。実はこの経営指針書は、私一人で作成しているわけではありません。決算前の毎年5月、研修時に従業員全員が集って経営指針書をまとめています。

毎週、近隣の小学校のトイレ掃除をボランティアで行っています今期も従業員全員が集って経営指針書をまとめましたが、当初、私は「今年はコロナ禍を考慮し、売上目標は前年より下方設定した方の良いのでは」と提案。ところが従業員からは「前年と一緒で大丈夫」と驚きの返答がありました。実際、今期は新型コロナウイルスの影響もあってコア事業のリースキンは芳しくありませんが、その分を新型コロナウイルス対策商品・サービスがカバーし、ほぼ目標通りの売り上げを達成できています。このままいけば、今期は過去最高の売上高と利益が出る試算となります。

従業員の成長は嬉しい限りですが「こういうときこそ一致団結して頑張ろう」という機運は、決して私から発したわけではありません。「自分たちで決めて実行する、自分たちで検証する」という仕事への取り組み姿勢が、人事制度によって根付いたおかげだと思っています。

8.コミュニケーションの高め方を模索

― 一致団結できるということは社内でのコミュニケーションも活発なのでしょうか。

経営指針書や成長シートを通した価値観の共有が一致団結させているのだと思います。コミュニケーションという点では前述した面談のほか、朝礼や毎朝のリーダーミーティングなども重要なコミュニケーションの場だと思っています。

第三者が見れば、コミュニケーションが活発な会社だと思うかもしれませんが、我々はまだまだ足りないと感じています。一人ひとり置かれている状況や立場は違いますし、環境も目まぐるしく変わっていきますから、上手くいっている関係でも2週間後にはちょっとしたズレやすれ違いが起こる可能性は多々あります。コロナ禍ですから居酒屋で「飲みにケーション」できないのが残念です。とりあえず幹部に関しては私の自宅に定期的に集まってもらい、飲食しながら他愛もない話をしてコミュニケーションを高めています。もちろん、新型コロナウイルス対策は十分に行っています。

社員の家族も招待しての望年会は大盛り上がりです
社員の家族も招待しての望年会は毎年大盛り上がりです

9.再受講で会社の成長にリンクする人材育成を認識

― 2015年にもう一度受講されていますが、その理由をお聞かせください。

幹部にも人事制度の全体像を理解してほしいと思い、私と幹部4名で成長塾を受講しました。私も一緒に受講したのは、もう一度勉強し直すことで新しい面が見えてくるかもしれないと考えたからです。

再受講して感じたのは、方向性に間違いがなかったことを確認できた点です。とりあえず、一安心しました。また、全体を通じて制度が洗練されてきたと感じました。私が2005年に受講した当時は、成長シートの成長要素がかなり細かったのですが、再受講したときはシンプルでかつ分かりやすくなっていました。実際に運用されている企業のフィードバックを得ながら「改良し続けてきた結果が反映されている」と感じました。

受講した幹部もより深く理解したはずですから、このまま成長塾の人事制度を運用していけば「会社の成長にリンクする人材育成ができる」と思っているでしょう。今度は、新たに誕生する部長にも成長塾を受講させる予定です。

10.まずは成長シートをつくることが大事

― 人事制度に悩んでいる企業に向けて、御社からアドバイスがあればお願いします。

「自社に合った成長シートを自社でつくる」ところがポイントです。経営者が諦めたら終わりですから、とにかく時間がかかっても成長シートをつくることが大事です。ちなみにですが、別のコンサルティング会社を入れて制度づくりを行っているところは、どの会社もあまり上手くいっていないようです。そういった話を聞くと、心の底から松本先生の人事制度を導入して良かったと思います。沖縄で成長塾の人事制度を導入している企業とは、「お互い切磋琢磨し頑張って行きましょう」と話をしています。

11.沖縄人材育成企業の認定を受ける

― 最後に一言お願いします。

当社は2018年に、沖縄県で50社ほどある沖縄人材育成企業に認定されました。沖縄県が主催する人材育成企業セミナーの受講や認証アンケートへの回答などを行い、基準点をクリアすると認定をいただけるのですが、これは当社の人事制度が評価された結果だと思っています。ここまでたどり着けたのは松本先生のおかげです。これからも、引き続きよろしくお願いします。

2021年度社内入社式にて

株式会社丸忠様、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。


株式会社丸忠様のホームページ
※ 取材 2021年3月


第66話 後継者問題を解決する確かな方法

2021-05-25 [記事URL]

書籍のご案内
4/16新刊発売! Amazonで3部門第1位!
1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション
Amazonで1位獲得!【60分社長シリーズ】最新刊
中小企業経営者のための、新型コロナ環境に適応し成長するための人事戦略
その他の著書に関しては、書籍のご案内を参照ください。

 

帝国データバンクの情報によると、日本の後継者の不在率は2020年に65%になりました。

一般的に後継者を決めるには、様々な状況を考えると後継者を指名しようとした時から通常5年かかると言われています。

しかし、残念ながら5年や10年で後継者が決まることはないでしょう。それは日本経営の大きな特徴があるからです。

その後継者問題に悩んでいる多くの経営者に「我が社の現場のことを知らずに後継者の指名をしますか?」とお尋ねすると、100%「それはありません」と答えます。つまり、我が社の現場を分かっていない社員を後継者に指名はしないのです。

それは、日本では一般職層で優秀になって中堅職層にステップアップし、中堅職層で部下を指導して優秀になって管理職層になるという順番があるからです。そして、管理職層になった社員は経営者と一緒に、この会社を通じて世の中に大きな貢献をする目標を立て、活躍することになるでしょう。

それはとても重責です。簡単に今までのようにできることではありません。優秀なプレイヤーであったとしても、優秀なマネージャーだったとしても経営者になれるかどうかは管理職層で大きな違いが出てきます。このための年数は入社後、最低でも20年かかるでしょう。ですから経営者になった瞬間から既に、後継者指名を考えておかなければならないことになります。

逆にこのことがはっきりわかっていれば、一般職層・中堅職層・管理職層の成長シートをつくって運用し、その管理職層の成長シートで高い成長点数の社員を、後継者に指名することになるでしょう。

このこと自体は自分の親族から指名するのか、従業員の中から指名するのか、様々な状況が考えられるでしょう。創業経営者がいなくなった後の後継者を考えるのであれば、決して親族から指名するという画一的な決め方ではいけません。事業承継するときに「管理職層の中で一番成長点数の高い社員を後継者に指名する」と、事前に社内に告知することがとても重要です。

なぜなら、後継者に指名した社員は成長点数が高いことを、そのときの上層部は全て知っています。成果が高い、やることをやっている、知識・技術を持っている、勤務態度も良い。つまり、総合点数が高いから後継者に指名されたことが組織的に証明されれば、誰も否定はできません。

この決め方が、その後継者が実際に経営者として力を発揮する時に最も組織全体に支持される環境づくりとして重要です。そのことを前もって決めて社内に告知することがとても重要だと考えています。

これからの日本での経営はとても舵取りが難しくなるでしょう。高度成長時代や安定成長時代であれば誰が経営者になっても…という言い方は変ですが、問題がなければ経営ができた時代はありました。しかし、これからはそうはいきません。新型コロナのような大きな環境変化に適応していかなければならない時代です。

後継者の指名は、この事業をその次の世代にも存続発展させるためにも経営者の最も大事な役割を担うための仕事です。そろそろ準備を始めてもらいたいと思います。


日本経済新聞に書籍の案内が掲載されました!

2021-05-18 [記事URL]

5月18日、日本経済新聞本紙の第2面に、日本経営合理化協会より当社代表松本の書籍広告が掲載されました。アマゾンの「小売」カテゴリーで2位になりました。ありがとうございます。

広告された書籍は『社員が成長し業績が向上する人事制度』です。
お陰様で15版のベストセラーになりました。感謝です!

書籍の詳細、ご購入はこちら


第65話 納得できる優秀な社員を採用する秘訣とは

2021-05-18 [記事URL]

書籍のご案内
4/16新刊発売! Amazonで3部門第1位!
1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション
Amazonで1位獲得!【60分社長シリーズ】最新刊
中小企業経営者のための、新型コロナ環境に適応し成長するための人事戦略
その他の著書に関しては、書籍のご案内を参照ください。

 

経営者の採用に関する相談で多いのは「なかなか優秀な社員が採用できない」という相談です。

採用ができない本当の原因は「賃金が安い」「福利厚生が不十分である」「労働時間が長い」ではありません。それは「我が社にとってふさわしい社員とはどのような社員であるか」を明確にしていないことにあります。

優秀な社員の採用が難しいという経営者にお尋ねします。
「では御社にとって優秀な社員とは、どのような社員ですか?」
それに対して経営者は「優秀な社員はどこの会社でも優秀な社員ですよね」と答えます。

残念ながらそれは正しくないのです。
今まで1306社、1306種類の人事制度構築を支援し、成長シート®をつくってきましたが、同じ業種であっても同じ成長シートになったことは一度もありません。

成長シートは、その会社で優秀な社員をモデルにしてつくります。つまり、会社ごとに優秀な社員は違うということを意味しています。

この自社にとって優秀な社員のモデルがないために、どんな社員を採用したら良いのか分からないというのが現状です。優秀な社員がわからないのですから、それにマッチングする社員が採用できないのも当然といえるでしょう。

では、成長シートが出来上がったらどうなるでしょうか。

まず、応募してきた方に成長シートを活用して質問することができます。
「あなたはこの成長シートにある期待成果を上げることはできますか?」
「あなたはこの成長シートにある重要業務を遂行することができますか?」
「あなたはこの成長シートにある知識・技術を習得していますか?」
「あなたはこの成長シートにある勤務態度を守れますか?」

こんなことを聞いていたら誰も採用できないとお考えになるかもしれませんが、実際は逆です。採用する時に採用のレベルを上げることをしなければ、我が社にふさわしい社員は採用できないのです。

私は前勤務先のある経験があります。求人折り込みチラシにこう書きました。
「元気さえあればいい!」
この広告を出して採用した結果、経営者から呼び出され「最近採用した社員は元気しかない」と言われました。そうです。求人に書いてあることを満たす社員しか入社してこなかったのです。

その後、この成長シートで採用するようにしたら、あるTVCMのように「最近採用した社員は優秀な社員が多くない?」と社長に言われるようになりました。

そうです。「優秀な社員」とは、我が社にとって優秀な社員なのです。

それならば、その優秀な社員がどういう社員であるかを、我が社の優秀な社員を可視化して成長シートをつくることが一番早いと思いませんか。それを実践してみてください。それによって我が社にどれほどふさわしい社員が入ってくるか、楽しみにしてもらいたいと思います。


第64話 失敗しないためには正しい人事制度の判断基準が必要になる

2021-05-11 [記事URL]

書籍のご案内
4/16新刊発売! Amazonで3部門第1位!
1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション
Amazonで1位獲得!【60分社長シリーズ】最新刊
中小企業経営者のための、新型コロナ環境に適応し成長するための人事戦略
その他の著書に関しては、書籍のご案内を参照ください。

 

世の中にはたくさんの種類の人事制度があります。専門家やコンサルタントの数だけ人事制度があると言えるでしょう。

私はしばしばセミナーを行いますが、セミナーに参加した目的は「正しい人事制度を探している」とアンケートに書かれる経営者がいます。この正しいかどうかをどうやって判断するか、その判断基準を持っていない経営者が多いと私は感じています。

正しい人事制度であるかどうかは、専門家やコンサルタントが決めることではありません。ここが大切です。経営者が自らの判断基準を持って決めなければなりません。もともと人事制度の目的の一つは、社員の評価と賃金を一致させることです。

最近問題になっている「働かないオジサン」の原因の一つは、この評価と賃金が一致していないことにあります。つまり、正しい人事制度の条件を満たしていないのです。
では評価と賃金が一致していることを前提にして、人事制度に何を求めているか。その目的を明らかにすれば、経営者が自分で正しい人事制度かどうかを判断することができます。

私は人事制度の目的は社員の「定着」「成長」「採用」と三つ上げています。目的を決めれば、その目的が実現できたか判断する基準を決めることができます。
例えば、一つ目の定着であれば「定着率」。二つ目の成長であれば「社員の成長点数」。三つ目の採用であれば「社員一人当たりの採用コスト」。この三つの指標が向上することよって正しい人事制度であると判断することができます。

この三つの判断指標は、全て人事制度の運用の結果として出てきた数字であり、正しい人事制度はこの結果によって判断することができるでしょう。
万が一、社員の定着が好ましくなければ、そこには何か問題があります。それを解決し、人事制度の見直しをすることによって、人事制度をより正しいものにできます。社員が成長していなければ、社員の成長を促すように人事制度の見直しをし、社員の成長点数が向上することで正しい人事制度になったと判断することができます。また、社員の採用コストが下がることによって正しい人事制度になったと判断できるようになります。

この判断基準を持っていないが故に、時間をかけて正しい人事制度を探す経営者が多いのです。残念ながら、探しても見つかることはありません。

経営者がこの判断基準を持つことは、今の時代にはとても重要です。
なぜなら、環境の変化の大きい時には、様々な意見が専門家やコンサルタントから出てくるからです。その意見を全て聞いていたら経営はできません。一日も休むことができない経営においては、常に経営者として判断できる基準を設けることです。

人事制度は「正しいもの」で終わりではなく、「見直しをしていく」ことが必要であるとわかるでしょう。経営者の想いを込めた正しい人事制度によって、この時代に力強く自信を持って経営をしていってもらいたいと思います。


日本経済新聞に新刊書籍の案内が掲載されました!

2021-05-10 [記事URL]

5月10日、日本経済新聞本紙の第5面に、日経BP社より当社代表松本の書籍広告が掲載されました。

アマゾンの3つのカテゴリーで1位となりました。ありがとうございました。

広告された書籍は『1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション』です。

人事制度の目的と構築方法の改革を提案した書籍です。

書籍の詳細、ご購入はこちらから

 

 


PAGE TOP



株式会社ENTOENTO

株式会社ENTOENTO

〒196-0003
東京都昭島市松原町1-18-11 ダイヤヒルズ2F
TEL:042-542-3631
FAX:042-542-3632




MENU

CONTACT
HOME