最近、雑誌や新聞に「転職して賃金が増えた」という記事が掲載されます。ある求人情報誌の情報によると、転職者のうち、賃金が1割以上増えた人の割合は30パーセントになったそうです。これは、需要と供給のバランスが崩れ、転職市場で...
最近、雑誌や新聞に「転職して賃金が増えた」という記事が掲載されます。ある求人情報誌の情報によると、転職者のうち、賃金が1割以上増えた人の割合は30パーセントになったそうです。これは、需要と供給のバランスが崩れ、転職市場で...
社員教育は、社外教育と社内教育に分けることができます。社外教育は社員を外部の研修機関に社員を派遣して研修させることです。社内教育とは社内で社員に教育研修をすることです。この社内研修を最も効果的に行う方法があります。それは...
経営者は様々なことで悩みを持ちます。その悩みを、毎日のように多くの経営者から「相談」と言う形で持ちかけられます。1か月平均100人です。例えばある経営者はこうでした。「当社はどうしても人間関係がうまく行っていません。...
人事制度は特別なものと考える経営者が多いようです。そのため、人事の専門家に評価や賃金について学ぼうとする傾向が今でもあります。たとえば、日本の雇用システムの特徴として、1.終身雇用 2.年功序列 3.企業別組合の3つがあ...
人事制度の運用とは、人事制度をすべて作成し、同時に運用することになります。例えば「評価制度」と「賃金制度」は一体ものであり、人事制度を導入するときは、一緒に導入することになります。ところが社員の立場でその評価シートを見る...
経営者は社員のモチベーションにとても敏感です。ことあるごとに、どうやったら社員のモチベーションを上げることができるか考えています。マネジメント研修の主なテーマもそこが中心です。経営者が気を付けるのは賃金です。...
全ての仕組みは小さく生んで大きく育てます。仮に従業員数5人の会社が10人になり問題が発生したとすると、10人の会社が30人になるとまた違った問題が生じます。100人になったらまた違う問題が生まれるでしょう。...
経営者からの相談の1つに、「中堅職層にステップアップさせた社員が部下指導が出来ない」という悩ましい相談があります。ほとんどが中堅職層になったばかりの社員に対する相談です。この中堅職層の社員は次のような相談を経営者にしてい...
政府は70歳雇用の促進を大々的にPRし始めました。政府は年金の支払いを70歳過ぎにしようと計画しています。もともとこの問題は成長塾メンバーには15年前から伝えてきたことです。それが現実になりました。企業とすれば最大の問題...
第18回アジア大会が16日間の熱戦を終え、2日に閉会しました。今回の大会は日本にとって2020年東京五輪の前哨戦と位置付けた大会であり、日本選手団はこの大会で75個の金メダルを獲得する素晴らしい成績を残しました。...
「なぜこんな社員になってしまったのだ」 と言って社員の問題を相談する経営者がいます。それはその社員特有の問題と考えての相談です。 ところが、社員が問題行動を取ったのは理由があります。...
社員を大切に育てている経営者であればあるほど、大きな誤解をしています。 それは「自分は真面目に経営をしており、社員のことをこんなに考えているのだから...
株式会社ENTOENTO
〒196-0003
東京都昭島市松原町
1-18-11
ダイヤヒルズ2F
TEL:042-542-3631
FAX:042-542-3632