ブログ記事一覧

ダントツ日本一の成長制度支援数
過去20年間で支援実績1,418
お問い合わせ資料請求

【9月10日東京】継続的な業績向上を実現する経営者のための人事制度5大戦略セミナー

2019-09-24 [記事URL]

2019/9/10(火)ベルサール飯田橋駅前(JR飯田橋駅東口より徒歩3分)
9月10日開催要項

講師

株式会社ENTOENTO 代表取締役 松本順市

 時間:13:00 ~ 17:00(受付開始時間:12:30)
(休憩:15:00 ~ 15:10)

参加者の声

■賃金でモチベーションを上げてはいけいない!目からウロコでした(K社長)

■どうして社員は社長を信じていないか、やっと分かりました(T社長)

■社長でないと評価や賃金の決め方が可視化できません(S社長)

■15社目でやっと本物の人事制度にめぐり合えた。最高です(I社長)


第54話「最低賃金引き上げに対応する方法」

2019-09-23 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年9月岡山会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第12刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

日本全体の多くの企業が、政府の最低賃金引き上げの対応に困り果てています。

最低賃金が上がることによって、企業経営における負担は膨大なものになります。単純に2~30円上がるというレベルの話ではなくなります。

人件費を上げるにはそのための原資が必要です。その原資は、売上・粗利です。売上・粗利が増えないのに賃金を上げれば、労働分配率は悪化します。

労働分配率が悪化すれば、最終的に残る企業利益は減少することになります。

私はこの対応のアドバイスを、5年前からしています。それは、勤務しているパートさんの仕事の仕方を根本的に変えることです。

パートさんの仕事の仕方は概ね2つです。

1つは、社員と同じ仕事をしていますが、フルタイムではなくパートタイマー、つまり短い時間で勤務しているという【Aパターン】です。

もう1つは、正社員のやらない仕事、いわゆる単純な仕事を役割分担している【Bパターン】です。

この場合、問題になってくるのは、当然のことながらBパターンです。

Aパターンは正社員と全く同じ仕事をしていますので、今回のような最低賃金引き上げにかかわる問題は発生しません。

正社員の活用している年齢給表・成長給表を所定内労働時間で割ることによって時給単価が算出できます。正社員と同じ仕事をし、そして同じ成果を上げている以上、正社員と比べて低い賃金を出すことはありえません。

もっとも正社員の活用している年齢給表や、成長給表から決定された金額を所定内労働時間で割ったとしても、パートタイマーである、つまりフルタイムで働けないということであれば、その金額に仮に90%を掛ける等々、雇用条件の違いによって時給の変更が必要になります。

これは同一労働同一賃金に反することではありません。

なぜなら、そのパートさんの方が

「来月からフルタイムで働けます。正社員と同じように残業もできます」

となれば、その今までかけていた係数(90%)を元に戻す、つまり正社員と同じ賃金を出すことができるのです。それはパートさんの働き方の選択と言えるでしょう。

次にBパターンの対応としては、単純作業をしているために時給が低かったこのパートさんの、仕事の範囲を今以上に広げることです。

つまり、正社員と同じように一般職層・中堅職層・管理職層と成長できるようにして、原則としてAパターンの考え方を導入します。

これは単なる最低賃金への対応ではなく、パートさんが大きく成長することによって、もっと賃金を上げてもよい人事制度に変更していくことです。

これによって、単純作業をしているだけだったパートさんがもっとやりがいのある仕事に挑戦できるようにします。

この考え方がない限りは、最低賃金の問題を根本的に解決することはできません。

しかし逆に、この問題を根本的に解決することによって労働力不足の日本においてパートさんが活躍できるようになります。今の労働力不足分を、かなりの部分解消することができるでしょう。

これからはパートさんの活躍の範囲を広げてください。


消費税法改正に伴う弊社対応に関するお知らせ

2019-09-20 [記事URL]

平素より大変お世話になっております。
2019年10月1日より消費税率が8%から10%となることに伴い、弊社が提供する商品及びサービス等に関わる消費税の取扱いにつきまして、下記の通り対応させていただくこととなりました。

■ 成長塾について

2019年10月以降に開催される講座・交流会につきまして、消費税を10%でご請求させていただきます。
すでにお支払いいただいております費用につきましても、消費税の改定により差額が発生したものにつきましては、後日差額分のみご請求をさせていただきます。

■ その他サービス全般

2019年10月1日以降に開催予定のセミナー・研修およびご提供するコンサルティング等のサービス料金は、消費税率を10%でご請求させていただきます。

■ ポケットブック・書籍・CD・DVD等の弊社で販売する商品について

2019年10月1日以降に発送する商品の価格は消費税率を10%でご請求させていただきます。
これに伴い、弊社ホームページでは9月27日午後に消費税をすべて外税で表記させていただく予定です。

また、2019年10月以降は、商品の発送方法配送料・代引き手数料等につきましても下記の通り変更させていただきます。

● ポケットブック3冊までのご注文の場合(日本国内のみ)

ネコポス(ポストに投函されるヤマト運輸のサービス)が選択いただけます。
ただし、1回のご注文につき、配送手数料350円(税別)を申し受けます。
また、お支払方法は払込票(郵便局・コンビニ)のみとなります。

● その他の販売商品について(日本国内のみ)

宅配便(クロネコヤマト・郵便局)でお送りいたします。
日本国内へのご注文につきましては、一律、何点でも一回の配送につき、配送手数料600円(税別)でお送りいたします。
お支払方法は銀行振込(事前振込みとなります。振込手数料はご負担ください)代金引換便(代引手数料一律300円(税別))からお選びいただけます。

ご確認いただき、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。


第53話「後継者を育成するための前提条件を知る」

2019-09-16 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年9月岡山会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第12刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

経済産業省は、中小企業の経営者が第三者に事業を譲ることを後押しするようです。日本全体の中小企業が後継者問題で困っているからです。

中小企業庁によると、中小企業の経営者のうち、245万人が2025年までに70歳を迎えますが、うち127万人は後継者が決まっていないようです。

その後継者を決める時が、経営者の引退する時である場合、その事業承継に何かしらの問題が発生することが考えられます。

なぜなら日本では欧米と違い、マネジメントが優秀な社員に事業承継をすることがとても難しいからです。

日本では、ステップアップは卒業方式で行われます。一般職層(プレーヤーの層)で現場の仕事が優秀だと認められて中堅職層へステップアップします。

次の中堅職層で、プレーイングマネージャーとしてプレーイングをしながら、部下指導という新しい仕事に挑戦をし、それが評価されて管理職層へステップアップします。

つまり、入社した社員を一般職層で成長させ、中堅職層にステップアップさせ、中堅職層で成長させ、次の管理職層へステップアップさせます。

この期間は、業種や規模によって様々ですが、入社してから我が社の標準昇格年数20年以上かけてステップアップします。

そして、その管理職層に成長させた社員の中から後継者を決定します。この時の決定方法は、管理職層の社員の中で1番成長点数の高い社員にバトンタッチをします。

このことは事前に社内へ公表しておかなければなりません。なぜなら、後継者の選考から外れた社員にとってみれば、納得のいかないことが多いからです。

それは選考基準が曖昧であり、必ずしもこの会社の中で優秀な社員が選ばれたのではないと誤解が蔓延するからです。これが事業を引き継いだ後継者の力を発揮できない最大の原因となります。

仮に管理職層の社員の中で1番点数の高い社員を後継者に任命する、と事前に公表してあったらどうでしょうか。まったく混乱なく事業承継することができます。

もちろん後継者は初めてすべての責任を持つ立場になりますので、全く問題の起きない事業承継になることはないでしょう。

ただ、事業承継の時点で人事制度が構築されていれば、経営者が何を評価してきたのか、どのように処遇を決めてきたのかが既に社内にオープンになっており、後継者はそれを守ることで人事上の問題を発生させずに経営することができます。

つまり、人に関する事業承継に頭を悩ませることなく、他の事業承継に集中することができます。

大事なことは、経営者が引退する時にどのように後継者を選考するか考えるのではなく、20年以上かけて後継者を育成しながら、その中から次の後継者を指名する。その仕組みをつくることが必要なのです。

このことが分かれば、後継者問題はほとんど解決できます。


第52話「社員の仕事の優先順位決定の阻害要因を取り除く方法」

2019-09-09 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年9月岡山会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第12刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

経営者は常に重要な話をしています。当然と言えば当然かもしれません。

この事が社員の生産性に悪影響を与えている可能性があります。経営者が常に重要なことを言い続けているため、社員は仕事を進めていく上での優先順位が決められないからです。

優先順位の決め方は世界共通です。緊急性と重要性、2つの視点でどの仕事に優先して取り組むかを決めます。

毎日重要なことを言っている経営者の下では、社員は結局何が一番重要か決められず、結局は取り組む順序を決めることができません。

先日、世界柔道選手権が終わりました。柔道は体重別に階級を決めています。まさか、60kg級と100kg級どちらが重いですか、と聞く人はいないでしょう。数字の大きいほうが重いのは誰の目にも明らかだからです。

このようにどの仕事に重きを置くか、つまり仕事をする上でのウェート(重さ)を数字で現す必要があります。このウェートは経営者の価値観です。

成長シートに書いてある成長要素にはこのウェート配分をすることになります。

「売上」と「利益」と「生産性」という3つの期待成果があったら、どれに重きを置くか。全部同じ重要度であればウェートを均等に配分すれば良いのです。

仮に「生産性」が一番重要性が高いと経営者が考えれば、「生産性」のウェートを高めます。それを見た社員は「生産性が一番重要である」とすぐに分かります。

重要度が可視化されているため、悩む社員もいないでしょう。かける時間も、ウェートの高い成長要素に時間を投入するようになり、そして社員は経営者が考えるように成長していくことになります。

このことを疎かにしているため、実は社員の成長を阻害しています。

基本的に成長シートは社員の成長のために作成しますが、社員の成長を妨げていたことを取り除く役割もあると思ってください。その1つがウェート配分です。

成長シートは経営者が考える社内にいる優秀な社員をモデルにつくりますが、ウェートも同じようにその経営者の視点を入れてつくることが大切です。

ウェート配分はすべて経営者の価値観によってつくられます。経営者も納得し、社員の成長を楽にする成長シートを作成してください。


第51話「人手不足の時代を担う救世主の活用とは」

2019-09-02 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年9月岡山会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第12刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

日本ばかりか欧米も人手不足になることが大きな問題となってきました。生産年齢人口比率の低下は、これから先進国を中心にますます進んでいくものと思われます。

その中でAI等の新技術を積極的に活用することは、どの企業でも検討済みのことでしょう。しかし、今スグに検討が必要なのは、65歳以降の社員(男女ともに)雇用と、女性社員の雇用です。

この部分については、大手企業が積極的に取り組んでいないため、なかなか事例が紹介されることは少ないように感じます。

しかし、65歳以上の雇用に関しては、すでに中小企業では積極的に始めています。65歳以降の社員が嘱託社員としてそのままその企業に残り、活躍しています。

この件については、大手企業ではあまり事例がありません。また、女性社員の活躍もまだまだと言えるでしょう。

男性社員と比べて女性社員のひとつの問題点は、家庭があるために転勤ができないことです。いわゆる勤務地限定社員にならざるを得ないことです。大きな問題は、たったこのひとつです。

もともと日本では総合職と一般職という考え方があり、一般職社員として勤務地限定、職種限定という働き方が現実としてありました。

一般職は総合職に比べて賃金が低くなっていますが、それは差別ではありません。一般職の社員も、勤務地も限定せず職種も限定せずに仕事をする場合は総合職になれるという点では、それぞれの働く条件に合ったかたちで仕事ができる大きなメリットもあります。

女性が子育てを終えて会社に復帰するときには、勤務地限定であることを考えれば良いだけです。その雇用条件に合わせた成長給表を作成することです。

女性社員の賃金も成長シートによる成長点数で成長給を決め、なおかつ雇用条件の違いによって賃金を決める仕組みをつくることが急務となるでしょう。

今まで日本では、成長給表はせいぜい総合職と一般職の2種類のケースが多かったのですが、これからは女性社員の雇用を促進するための成長給表を雇用条件に合わせて4~5種類準備することです。

もっとも同時に65歳以上の社員、これは男性も女性も含まれますが、これもまた成長給表をその雇用条件に合わせて種類を整備することです。このことができれば、まだまだ日本の人手不足は十分とは言わないまでもかなり補うことができるでしょう。

成長給表の種類を雇用条件に合わせて増やしてもらいたいと思います。


情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の認証を取得いたしました

2019-09-01 [記事URL]

弊社は令和元年7月29日に情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格である

「JISQ27001(ISO/IEC27001)」

の認証取得いたしました。

今後も当社の情報セキュリティ方針に則り、マネジメントシステムの維持・改善により、
お客様のご要望にさらにお応えできる様、努めてまいります。


【8月28日名古屋】継続的な業績向上を実現する経営者のための人事制度5大戦略セミナー

2019-08-30 [記事URL]

2019/8/28(水)名古屋会場 ウィンクあいち(JR名古屋駅桜通口から徒歩5分)
8月28日開催要項

講師

株式会社ENTOENTO 代表取締役 松本順市

 時間:13:00 ~ 17:00(受付開始時間:12:30)
(休憩:15:00 ~ 15:10)

参加者の声

■賃金でモチベーションを上げてはいけいない!目からウロコでした(K社長)

■どうして社員は社長を信じていないか、やっと分かりました(T社長)

■社長でないと評価や賃金の決め方が可視化できません(S社長)

■15社目でやっと本物の人事制度にめぐり合えた。最高です(I社長)


第50話「夏季休業は生産性を上げるまたとないチャンス」

2019-08-26 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年9月東京・岡山会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第12刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

今年は経営者から夏休みを長期で取るという話が増えてきました。これは、政府が計画年休を推し進めていることが理由の1つでしょう。

休みを長期で取るためには、そのための前準備、段取りが必要になります。社員は様々な段取りを組んで、事前対策していることでしょう。

実は、長期で休みを取ることは生産性を上げる大いなるチャンスです。

なぜなら、長期休みの対策を考えなければ、休みが増えた分だけ利益は減ります。休みが増えたが、結局利益が減少したため冬の賞与は減りました。このようになっては、問題です。

その対策のため、経営者はこの長期休暇の前に、社員に対して生産性指標を示さなければなりません。

休みを増やすと働く時間が短くなりますが、そうなっても利益が減らない、つまり、生産性を高めるためにはどうすればいいのかを全社員が考えるのです。

現場で社員がそれを考え、その施策が有効であれば生産性を下げずに休みを取ることができます。そして生産性が高まれば、冬の賞与は一切減ることはありません。むしろ増えることすらあるでしょう。

社員は、「休みをたくさんください」と言うでしょう。でも、「だから賞与は少なくてもいい」とは言いません。

「休みをたくさんほしい」+「でも賞与もたくさんほしい」贅沢な希望があるのはいいことだと思います。では、それを両方実現するために生産性指標を活用して会社は説明をしなければならないでしょう。

それを明確に社員に示すことによって、社員は考えます。この粗利を増やすためにはどうしたらいいのだろうか。このことが生産性を高めるポイントになります。生産性を高めて休みを増やすのであれば、企業とすれば2倍の成長と言えるでしょう。

万が一、生産性を上げずに休みを増やしたら、最初のような問題が起きます。

この休みを増やす政府の働きかけに対応して、社員を成長させることを一緒に取り組んでいきたいと思います。

私は小売業で過去16年間仕事をしていましたので人時生産性を使って生産性を説明することができました。そのため、私が入った43年前のこの小売業は週1日の休みでしたが、16年後には完全週休2日制になりました。

入社した時に、人時生産性2,600円/人時だったこの会社は、完全週休2日制、サービス残業がゼロになったときに5,600円/人時という実績を上げることができました。それは、休みを増やす、サービス残業を減らす。同時に売上・粗利を増やすことを考えながら、生産性を高めていった結果です。

生産性が高い社員は優秀であることを社内で明確にし、そのやり方を全社員で共有化してもらいたいと思います。

決して難しいことではありません。社内にいる生産性の高い社員を可視化し、他の社員に共有化することで、全社員を生産性の高い社員に成長させてもらいたいと思います。


第49話「賞与支給時の大切な社長の一言」

2019-08-19 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年8月名古屋会場、9月東京・岡山会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第12刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

賞与の支給はほとんどの会社で終ったことでしょう。その賞与を支給する前に、どのようなことを社員に伝えたでしょうか。経営者の中には間違った一言を添えている経営者がいます。それは次の言葉です。

「賞与は頑張った社員に対して、頑張った分だけたくさん出します。皆さん頑張ってください!」

これは完全にアウトです。業績の違いが賞与額に一番大きな影響を与えていることはすでに説明しましたが、社員の成長によって金額が異なることもまた事実です。

例えば成長点数が90点のS社員と、80点のA社員、60点のB社員、40点のC社員、20点のD社員。社内には様々な成長の度合いの社員がいます。いわゆる組織原則2:6:2ですね。この原則はすべての会社に共通することです。

この成長点数が違うことによって、賞与が違うのは当然です。

成長点数が90点のS社員は、頑張ってこの評価期間中だけ90点になったのではありません。入社時には20点だった成長点数が、時間を掛けて少しずつ点数を重ねていき、やっと10年目で90点取れたのです。そのため「頑張った」から90点という表現は、全くこの実態に合っていない表現の仕方といえるでしょう。

この事実を社員に示すことによって、経営者は先ほどのような発言ではなく、次のような内容の発言をしてください。

「この会社に入社したときの成長点数は全員20点です。その点数が10年かけて80点以上になります。一朝一夕で80点になることはありません。じっくりと成長していってください。

その成長点数の伸びによって、賞与はだんだん増えていくことになるでしょう。もちろん、社員の成長のスピードには違いがあります。その場合も、すべてその時の成長点数によって賞与は支給されることになります。決して他の社員と比較して賞与を決めるわけではありません。

ですから、賞与明細書を誰かと見せ合うことは、意味がありません。賞与が多いのは、成長点数が高いからです。

最も成長点数の高い社員は、他の社員に成長シートに書いてある成長要素を教えた社員です。それが私たちにとっては最高の成長、最も高い賞与が支給される社員です。皆さんも、そこに向かってじっくりと成長の階段を上がっていってください。

なぜなら、私はすべての社員の賞与をたくさん出してあげたいと考えています。そのためには、あなたの成長だけではなく社員全員の成長、それによって会社全体の業績が良くなること。これが最も賞与をたくさんもらえる方法であることを、改めて皆さんに知ってもらいたいと思います」

このように説明できる会社になってもらいたいと思います。

賞与の金額に差をつけてモチベーションを上げることは組織風土を壊します。やってはいけないことであることを、改めて皆さんにお伝えします。


PAGE TOP



株式会社ENTOENTO

株式会社ENTOENTO

〒196-0003
東京都昭島市松原町1-18-11 ダイヤヒルズ2F
TEL:042-542-3631
FAX:042-542-3632




MENU

CONTACT
HOME