経営者と話をしていると、突然次のようなことを発言する経営者がいます。 「当社はまだまだ伸びると思うんです!」 これは直感でしょうが、もちろんその経営者の直感は当たっています。...
経営者と話をしていると、突然次のようなことを発言する経営者がいます。 「当社はまだまだ伸びると思うんです!」 これは直感でしょうが、もちろんその経営者の直感は当たっています。...
企業寿命30年説はご存じでしょう。企業は一つの事業モデルでもう30年以上存続することはないでしょう。もっと短くなっているかもしれません。人間の寿命よりも企業の寿命の方が遥かに短くなっていることが今の現実です。そのため、多...
「弊社は常に新しいことに取り組もうとしています。それは企業の存続発展のためには必須のことだからです。それなのに最初の滑り出しは良かったものの、途中から中だるみし、気づいたら誰もそれに取り組んでいないことがあります」“新し...
この新型コロナの影響で厳しい環境でありながら、多くの経営者が逆に「この時代はチャンスがたくさんある」とつぶやいています。その通り、10年後には新しい業界が生まれているでしょう。そのきっかけは、2021年にあります。 ...
賃金を上げる賃金制度と賃金を下げる賃金制度、不思議に思う方は多いでしょう。 賃金制度とは、会社の業績と社員の成長に合わせて賃金がどのように決まるのかを説明する仕組みです。 ところが最近、大手企業の「働かないおじさ...
「どうして部下指導が上手にできる中堅職の社員が少ないのでしょうか?」多くの経営者は中堅職の社員に部下指導をしっかりやって欲しいと期待をしていますが、期待しているほど部下指導が上手にできていないと感じているようです。しかし...
「この環境なのに組織が一丸になれません。どうしてでしょうか?」 経営者は、成果を上げるためには組織が一丸となる必要があると経験上わかっています。ところが、なかなか組織が一丸になれないという相談が多いのです。それも様々な...
「なかなか社員は研修に参加しません。どうしたらよいでしょうか?」社員の教育に対する関心の低さは、経営者の悩みでしょう。ある会社から、研修会の参加人数がゼロだったと残念な相談を受けたこともあります。それは、その研修が“会社...
「70歳の社員の賃金をどう決めたら良いでしょうか?」1月14日の日経新聞に「70歳以上の雇用、企業3割が制度」の記事が掲載されました。70歳までの就業機会の確保を企業の努力義務とする改正高年齢者雇用安定法が21年4月に施...
これからの時代の人事制度は、新型コロナ禍でも、社員が成長していく役割を担わなければなりません。特に今、問題になっているのは、この新しい環境に適応を目指してチャレンジする社員が少ないことです。様々な理由があるでしょうが、そ...
「2021年、まだどのように経営をしていけばよいのかわかっていません。今年はどのような計画を立てたらよいでしょうか?」 この悩みはすべての経営者の共通の悩みでしょう。特に、売り上げが下がっている業界の経営者には大きな問題...
最新セミナー情報 お知らせしていた12月開催のオンラインセミナーは、1月開催へと変更いたしました。 楽しみにしてくださっていた皆様には大変申し訳ございません。セミナーの詳細が決まりましたら、HPでご案内します。 書籍のご...