テスラのイーロン・マスク氏がテレワークを認めない考えを示し話題になりました。日本では、NTTが社員3万人をテレワークにすることを発表し話題になっています。「出社」がいいのか「テレワーク」がいいのか、まだまだ多くの企業がど...
テスラのイーロン・マスク氏がテレワークを認めない考えを示し話題になりました。日本では、NTTが社員3万人をテレワークにすることを発表し話題になっています。「出社」がいいのか「テレワーク」がいいのか、まだまだ多くの企業がど...
「賃金を上げてください…」社員の心の声が伝わってくるようです。次から次へと様々な商品の価格が上昇しています。原材料費が高くなれば、当然企業側も売価をその分高くしなければなりません。これは世界の常識です。このままでは生活が...
人事制度はもともと、社員の評価を決め、昇給・賞与を決めるためにつくられます。上司の評価によって昇給・賞与が決まることを明確にする制度、それが人事制度です。ところが、実際は多くの企業で人事制度による評価を実施した後に評価調...
100年に一度の大変革期が訪れています。あらゆる業界の現場で、さまざまなチャンスが生まれています。中小企業の経営者はそのチャンスをしっかりと掴むため、様々な経営戦略を検討しているでしょう。幸運の女神には前髪しかないことは...
最近、「大手企業の半分以上がジョブ型雇用の導入を決めた、または検討している」というニュースが報道されました。大手企業と違って、中小企業の優秀な社員は多能工であることを考えれば、中小企業でジョブ型雇用を導入しようとは考えな...
一般的には、男女で賃金差があることが問題だと捉えているでしょう。実は賃金差の問題の本質はそこにはありません。社員によって賃金は当然違います。その理由を、社員に明確に説明できないことが問題です。社員にたくさん賃金を支給した...
かつて日本では欧米型の「成果主義」を導入して、当初の想像以上に社員のモチベーションを下げました。さらには組織風土を壊した会社もありました。「成果の大きさで賃金を決める」考え方で、成果の低い社員の賃金を下げたからです。当時...
新年度が始まって、目標管理を実施している会社では、社員はそれぞれ目標設定をしていることでしょう。目標管理を実施しているほとんどの会社が目標達成率で社員を評価しようとしています。もっとも、日本ではこの達成率で処遇(昇進・昇...
中小企業でも、2つ以上の事業を行っている企業が数多くあります。その場合、部門別管理を行い、部門ごとに損益計算書を作成しています。この損益計算書で、部門別に業績の良し悪しを判断しています。各部門の現状を正しく把握するために...
多くの会社が4月に昇給を決定されたかと思います。連合が4月5日に発表した2022年春闘の中間集計によると、平均賃上げ率は2.11%でした。その賃上げ率には、ベースアップと昇給(定期昇給)の二つの要素が入っています。ベース...
新卒社員が入社し、企業はさまざまな新入社員研修を実施しているでしょう。その研修を受けて、新卒社員はこの会社で優秀な社員になるまでをイメージします。この研修では、新卒社員に「学校」と「会社」の”ある”違いを説明しなけれ ば...
4月になり、新入社員の研修が花盛りです。この最初の新入社員研修で教えなければならないことがあります。それは外部の教育研修会社に依頼しても教えられないことです。必ず自社内でやらなければならない研修です。新卒入社は、人生で1...