現在、マスコミから各大手企業の春闘労使交渉についての報道が続いています。その中で、ベースアップの実施企業の割合も合わせて発表されています。2022年の割合は昨年より増えそうです。 この大手企業の動向を参考にして...
現在、マスコミから各大手企業の春闘労使交渉についての報道が続いています。その中で、ベースアップの実施企業の割合も合わせて発表されています。2022年の割合は昨年より増えそうです。 この大手企業の動向を参考にして...
書籍のご案内 【60分社長シリーズ】9/10発売の最新刊! 人事・労務部門第1位!(9/16・17) 『社員が笑顔で成長して業績がぐんぐん向上する目標管理制度』 NHKラジオでも取り上げられた今話題の一冊! Amazon...
今までの日本では、成果の高い社員は優秀な社員と褒められていました。この成果の高い社員の特徴の一つに「がむしゃらに仕事をしていた」ということがあるかもしれません。優秀だと褒められていたある社員は...
人事制度をつくった会社、特に賃金制度をつくった会社は、その制度をつくるときに間違ったつくり方をしていることに気がついていない場合が多くあります。 特に賞与や退職金を、基本給をベースに計算している会社は、ある大きな問題を...
いよいよ、環境の変化に適応する企業が増えてきました。これは世界的な流れでしょう。モノを売らない百貨店、ラーメン自動販売機を設置したラーメンチェーン店、オンライン飲み会用の食事提供にシフトする居酒屋などなど。今までの固定概...
大手企業が続々とジョブ型雇用を導入し、ジョブディスクリプション(職務記述書)を作成しているニュースが続いています。 「これからはメンバーシップ型雇用からジョブ型雇用に切り替えなければならない」と誤解している中小企業の経...
新型コロナの影響は2022年も継続的に続くと思われます。そんな中、この新型コロナに適応して業態を変える会社が増えてきました。業態の変化を支えているのは当然ながら社員です。その全ての社員の行動を変えることができれば、会社全...
もう賞与の支給は終わったでしょうか。新型コロナの影響で、会社ごとに支給の状況は様々でした。昨年よりも賞与が増えた会社もあれば、昨年と同程度の会社、昨年より減った会社もあり、受け取る社員の気持ちも様々でしょう...
賞与を決める仕組みがない企業では、経営者は毎年のように悩みながら賞与を決めています。経営者が悩みながら賞与を決めている会社では、同時に社員も、どうしてその金額に決まったのか分からないまま受け取っています。それはつまり、社...
経営者の次の相談は12月に入ると一気に増えます。とても深刻な相談です。「賞与を支給する時期が近づくと、社員が『社長、今年の賞与は期待できますか?』と質問してきます...
賞与を決める仕組みを発表していない会社の社員は、”ある”ことで悩んでいます。それは社員の毎年の賞与額が上下に変動することです。あらゆる会社で、基本的に毎年の賞与額は変動します。社員自身は「自分は成長している」と思っていま...
今まで、1,319社の賞与の決定方法を可視化してきました。1,319社、1,319通りの決め方があり、1社として同じ決め方にはなりません。賞与の決め方は、今までの決め方を可視化して仕組みにすることがとても大事です。それを...
株式会社ENTOENTO
〒196-0003
東京都昭島市松原町
1-18-11
ダイヤヒルズ2F
TEL:042-542-3631
FAX:042-542-3632