日本経済新聞に書籍の広告が掲載されました!
2022-06-07 [記事URL]
本日6月7日の日本経済新聞一面に、弊社代表 松本順市の書籍『1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション』(日経BP社)の広告が掲載されました!
お陰様で「労働時間・休暇」カテゴリにて、Amazonランキング第1位になりました! ありがとうございます!
2022-06-07 [記事URL]
本日6月7日の日本経済新聞一面に、弊社代表 松本順市の書籍『1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション』(日経BP社)の広告が掲載されました!
お陰様で「労働時間・休暇」カテゴリにて、Amazonランキング第1位になりました! ありがとうございます!
2022-06-07 [記事URL]
最新セミナー情報
6月開催!「人事制度大改革セミナー」申込受付中!
書籍のご案内
【60分社長シリーズ】Amazonベストセラーになりました!(3/9・3/10)
『誤解して退職している社員を100%食い止める方法』
NHKラジオでも取り上げられた今話題の一冊! Amazonで3部門第1位!
『1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション』
その他の著書に関しては、書籍のご案内を参照ください。
最近、「大手企業の半分以上がジョブ型雇用の導入を決めた、または検討している」というニュースが報道されました。
大手企業と違って、中小企業の優秀な社員は多能工であることを考えれば、中小企業でジョブ型雇用を導入しようとは考えないと思います。しかし、あまりにもジョブ型雇用を導入する企業のニュースが増えているため、中小企業でもいつか導入しなければならないと、間違った考えを持つ可能性があります。
どうしてもジョブ型雇用を導入したいと言うのであれば、成功させるための「三つの条件」があります。
第一の条件は、ジョブ型雇用が社員の定着や成長に貢献することです。
どのような人事制度でも、社員の成長のために導入されていかなければなりません。ジョブ型雇用によって社員が定着し、今まで以上に成長するのであれば、導入して良かったと言えるでしょう。
もっとも、社員が成長したことがイメージではなく何らかの具体的な数字で把握できなければなりません。私はその社員の成長を数値で確認できるように、全社員が納得する「成長点数」を計測する仕組みをつくりました。
第二の条件は、ジョブ型雇用を導入するときに作成するジョブディスクリプション(職務記述書)で社員が納得する処遇が決められるようにすることです。
会社としては「職務記述書によって処遇を決める」と社員に対して発言するでしょうが、その決めた内容に対して社員が納得していなければなりません。社員が納得していないものを運用して社員の成長に貢献することは、万に一つもないと考えなければなりません。
元々はデジタル人材を高額で採用するために広まったのがジョブ型雇用ですから、もし活用するなら、全ての社員が職務記述書を見て賃金に納得することが第二の条件です。
第三の条件はタイムリーに職務記述書の見直しをすることです。
私は前勤務先で、3年間で2回部署が変わったことがあります。営業部でブロック長をしていましたが、ある日突然、商品センター長として商品センターに異動しました。さらにその後、また突然に新規開拓部長として異動し、新規事業を立ち上げました。このように、どの中小企業でも社員の異動は頻繁にあるでしょう。その度に職務記述書をタイムリーにつくり変える必要があります。
異動によって変わる仕事内容に合わせて、一人ひとりの職務記述書の見直しをするためには、人事部の人員が相当数所属していなければなりません。そして、この職務記述書を作成する社員は、現場のことを熟知していなければなりません。
大手企業の導入事例が多いからといって安易に参考にするのはとても危険です。必ずジョブ型雇用を導入する前にこの三つの条件がクリアできるかどうか確認し、または具体的に成功した事例をじっくり3年くらい確認してから導入を検討してもらいたいと思います。
人事制度は一度大きく変更したら、失敗だと分かっても見直しに何年もかかると知っていなければならないのです。
2022-06-02 [記事URL]
成長塾を受講し、2013年の人事制度導入後に取材した、株式会社システムサーバー 代表取締役社長 鈴木 秀美氏に再度取材させていただき、人事制度を運用し続けている現在の状況と成果について詳しく伺いました。(2013年当時の取材記事は こちら )
●会社プロフィール
社名 株式会社システムサーバー
所在地 名古屋市中区
設立 1997年
従業員数 約150名
事業内容 業務システムの開発運用・AIサービスの開発
URL https://www.system-server.com
現在は子会社のアイ・ティ・ワークスを含め、約150名規模の会社に成長しました。主力部門は第1~第4まであるシステム部で、顧客別に業務システムの開発を受け持つ体制で取り組んでいます。また、新たにAIサービス開発室を立ち上げ、AIの分野で自社サービスを提供する取り組みもスタートしています。
さらに、同じオフィス内には、システムサーバーと同様に個別に顧客を担当する業務体制のアイ・ティ・ワークスの第1~第2システム部があります。こちらには東京営業所準備室を設け、関東圏のお客様や案件に対応できる体制を整える予定でしたが、現在はコロナ禍のため、ペンディング状態となっています。
当社の業務の特徴は、新規案件を次々にこなすのではなく、既存顧客の業務システムにおいて、インフラ部分を含めて開発・保守・メンテナンスまで一気通貫にて対応するスタイルです。そして、顧客は名だたる大手企業です。長年、顧客とともに一体となって取り組んできたことで、揺るぎない信頼関係を築いてきました。
また、システム開発に携わる企業の常として、当社もコロナ禍前までは従業員の半数以上が顧客先に常駐していました。コロナ禍以降はリモートワークが主流となったため、多くの従業員は自宅で顧客のシステム開発に携わっています。社内外のやり取りは基本的にWeb会議で、必要に応じて会社に出社している状況です。
トピックごとに4つの期をピックアップし、比較した定量的成果を以下に示しました。
(クリックで拡大します)
リーマンショックを除けば、売り上げも粗利も従業員数も右肩上がりで順調に伸びています。年平均10%ほどの成長率ですが、これはあえてそうしているところが多分にあります。その理由は、前述したように特定の顧客と一体となって取り組むスタイルにあります。常に顧客に寄り添っているため、急に案件を増やしても対応できる従業員がいません。従業員の増加とともに一歩ずつ前進している状況です。
採用する従業員はほぼ新卒です。社内研修を3か月間、その後は各部門に配属しOJTのなかで学んでもらいますが、業務を任せられる一人前になるには約3年の期間が必要になります。そのため、 教育に携わる工数を考慮すると、 毎年採用できる人数は社員数の10~15%が限界。ちなみに、2022年4月の新卒入社人数は17名でした。
役立っているどころか、この人事制度がなければ現在の成長にはつながっていないと思っています。メリットは何といっても個々の従業員と会社の成長が連動し可視化されているところ。成長シートを通じて従業員のゴールが明確に示されていますから、どこを頑張れば良いか細かいところまで一目瞭然です。しかも、その頑張りは会社の経営計画と連動し、さらに昇給や賞与にも連動するため、従業員はモチベーションも維持できます。
もちろん、人事制度を導入していても、さまざまな問題に直面します。因果関係が不明な問題は対処が難しくて厄介なのですが、人事制度を導入してからは少なくとも“今どこをどう歩いているのか”は分かります。問題が特定されれば、我々としても素早く対処することができますから、人事制度導入後は問題解決が容易になっていると思います。
人事制度の大きな枠組みは成長塾で受講した運用方法に沿ったもので、大きな違いはないと思います。しかし、その中身は従業員自身が決めているため、そこには違いがあるかもしれません。というのも、当社は「全員経営」を経営理念に掲げており、従業員同士が議論し多数決で物事を決める仕組みを長年続けてきました。
ちなみに、 全員経営は人事制度だけでなく、 経営計画や制度改正も対象になります。
全員経営を採用している理由は、当社理念の「自分達で考え自分達で実行する」の具現化です。これにより主体的に仕事に取り組む力を養えます。
さらに、顧客である大手企業とのやり取りのなかで必要とされる提案力も養えます。業務では顧客に「より良い新しいシステム」を提案する場面が必ずありますが、その際、自分の会社がどういう状況にあるか分かっていなければ、そうした提案はできないと考えています。なぜなら、より良いシステムとは単なる現場の便利ツールというだけでなく、業務の効率化やコスト削減を通じて会社経営に貢献するものでなければならないからです。それにはまず、自社の会社の仕組みを理解しておく必要があります。
また、トップダウンの指示待ち業務を行う“作業員”では成長が望めません。個々の従業員が成長しなければ会社も成長しません。当社が求めているのは、自ら顧客に提案できる技術者です。そのためには、従業員自らが会社経営に参加することがステップアップのひとつになると考えています。
人事制度に関しては2段階の成長確認会議がその役割になります。ひとつは部内(おおよそ20~30人)で行う成長確認会議です。そのなかで決議したものは、次の課長・部門長以上が集まる成長確認会議で最終決定がなされます。
評価をフィードバックする個別面談については、なかなか個別面談の時間を割くことができないという現場からの要求で、これまで年2回でした。
しかし、コロナ禍で顔を合わせる機会が大きく減少したこともあり、現在は対面およびWeb会議などで年4回の個別面談を実施するようにしています。
おっしゃる通り、当社は成長シートから得られるデータを積極的に活用しています。それが可能なのは、この人事制度は「期待成果」「重要業務」「知識・技術」「勤務態度」などを細かく設定でき、かつ数値として把握できるからです。なお、成長シートの評価項目は100項目ほどあり、そのうちの約80%は「知識・技術」が占めています。
具体的なデータの活用としては、昇格・昇給などが挙げられます。当社には5つの職種と1~9までの等級があり、成長点数の合計がそのまま反映される成長等級によって従業員のポジションが決定されます。ここでは従業員ごとの成長点数を基礎データとして、マクロが組み込まれたさまざまExcelのシートにボタンひとつで流れる仕組みを構築しています。これにより、昇格・昇給はすぐに把握が可能。給与システムにもリンクしていますから、その都度、面倒な計算を行う必要はありません。ほかにも勤怠管理など、さまざまなシステムにもリンクしています。
データを活用することで分析と予測も可能。得られるデータから高い精度で人件費を算出できますから、資金繰りも立てやすくなります。さらに「期待成果」「重要業務」「知識・技術」「勤務態度」を縦の視点から見ることで、会社として足りない部分を割り出せます。例えば、「知識・技術」にある特定のスキルの合計点数が少なければ、その部分の教育や研修の強化につなげることもできます。
さらに、成長シートから得たデータは人材採用にも利用しています。成長点数の伸び率が高い従業員の特性は当社での成長を期待できるという分析のもと、特性と相関関係にあるデータを重視して人材を見ていくことで、当社に合う人材かどうかを面接の段階で見極めることができます。
我々はデータを蓄積する商売ですので、こうした活用方法はシステム開発会社の性という面もあると思います。ただ、データが蓄積されていないと活用も分析もできませんから、始めたのは人事制度を導入してから3年後ぐらいからでした。今後は現在研究しているAIも導入しながら、より良い人材を採用できるシステムを構築できればと考えています。
2023年9月には代表権を返上し、息子に事業承継する予定です。息子はもちろん、幹部数人も成長塾で人事制度を学んでいますから、人事制度の運用には何の不安もありません。長期経営計画における2035年の最終目標は、売り上げ50億、従業員数500名、グループ会社5社ですが、このままのサイクルで成長できれば、目標のクリアは難しくないと考えています。
多くの人事制度は、不満が出ないようにする衛生要因の考えが強く、目的が給与配分と処遇に特化していると感じています。その点、成長塾の人事制度は処遇(昇給・賞与)に加え、従業員も会社も成長させる制度として大変優れています。成長塾の人事制度を長年運用してきて、現場の仕事とのリンクはもちろん、それが評価される人事制度でなければ改善も成長もできないと、あらためて気付かされているところです。
成長塾は中小企業向けの人事制度というイメージを持つ方もいらっしゃるかと思いますが、500名規模の会社を目指す当社からすれば、決してそうではないと言えます。要はシステムやデータで活用できるかどうかの問題。大手企業であっても、しっかりと成長塾の考えを学んで理解し、そのうえで人事制度をシステムとして導入すればかなりの効果を期待できると思います。
松本先生とは年が近いせいか、考え方や価値観が当社の理念にフィットしていると感じています。ですから、導入すればきっと当社に浸透すると確信できました。ITは離職率が高い業種ですが、当社の定着率が高いのはこの人事制度のおかげだと思っています。
松本先生と出会えて本当に感謝しています。お体をご自愛のうえ、これからも我々を叱咤激励してください。引き続きよろしくお願いいたします。
※ 株式会社システムサーバー様のホームページ
※ 取材 2022年4月
2022-05-31 [記事URL]
最新セミナー情報
6月開催!「人事制度大改革セミナー」申込受付中!
書籍のご案内
【60分社長シリーズ】Amazonベストセラーになりました!(3/9・3/10)
『誤解して退職している社員を100%食い止める方法』
NHKラジオでも取り上げられた今話題の一冊! Amazonで3部門第1位!
『1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション』
その他の著書に関しては、書籍のご案内を参照ください。
一般的には、男女で賃金差があることが問題だと捉えているでしょう。実は賃金差の問題の本質はそこにはありません。社員によって賃金は当然違います。その理由を、社員に明確に説明できないことが問題です。
社員にたくさん賃金を支給したいと考えている経営者は多いでしょう。仮に新卒で入社したばかりの社員の成長点数が20点、一人前になる点数(卒業点数)が80点だとすると、80点に近づくにしたがって賃金は増えていきます。もっとも、会社の業績がいいことが大前提です。
社員の成長度合いによって賃金は違います。そして雇用条件によっても賃金は違うのです。
勤務地も職種も問わない総合職社員と、勤務地、または職種の限定社員では当然賃金は違ってきます。また、「残業ができない」「週休3日制で仕事をしたい」「8時間勤務ではなく6時間勤務にしたい」と様々な働き方があります。この雇用条件の違いによっても賃金が違います。
1986年、男女雇用機会均等法の施行以前は、男女別の雇用管理を行っていた企業が多かったようです。その後はこの法律の対策として、総合職や一般職を設定して社員に選択させる雇用管理が行われるようになりました。
今回、政府の男女の賃金差の開示義務化において、これは賃金を男女一律同じにするという意味ではないことを、しっかりと理解しなければなりません。
特に女性社員の場合は、産休や育休などで一度職場を離れて戻ってきた時の、賃金の決め方がしっかりとした仕組みになっていません。その都度賃金を決定しているため、納得できない女性社員は多いでしょう。賃金の決め方を明確にすることは、今回の問題を解決する良い機会になるかと思います。
この問題をきっかけに、ぜひ全ての社員の賃金差の理由について説明できるようになってください。労働力人口が減っていく日本において、この問題を解決することで65歳以上の高齢社員や女性社員の雇用がますます進むきっかけになればと思っています。
経営者の皆さんも一緒に考えてもらいたいと思います。
2022-05-24 [記事URL]
最新セミナー情報
6月開催!「人事制度大改革セミナー」申込受付開始!
書籍のご案内
【60分社長シリーズ】Amazonベストセラーになりました!(3/9・3/10)
『誤解して退職している社員を100%食い止める方法』
NHKラジオでも取り上げられた今話題の一冊! Amazonで3部門第1位!
『1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション』
その他の著書に関しては、書籍のご案内を参照ください。
かつて日本では欧米型の「成果主義」を導入して、当初の想像以上に社員のモチベーションを下げました。さらには組織風土を壊した会社もありました。「成果の大きさで賃金を決める」考え方で、成果の低い社員の賃金を下げたからです。
当時、成果主義を導入した大手企業に「成果を上げている優秀な社員」は存在していました。重要なことは、どうしてこの優秀な社員は成果を上げているのか、その行っていることを可視化し、全社員に共有化すること。そして、全ての社員の成果を上げることでした。全ての社員は成果を上げて評価してもらいたいと思っていたからです。
これは企業にとって大事なことですが、それを全く無視し、成果が低い理由で賃金を下げたことで、全ての社員は “あること” を学びました。それは「この会社は突然新しい評価の仕方を導入して賃金を下げる可能性がある」ことです。このことが、社員の新しいことに挑戦する意欲を喪失させました。
今度はジョブ型雇用の導入です。やってもらう仕事の内容によって賃金を決めるのでしょう。成果主義のときと同じように、ジョブディスクリプション(職務記述書)に書かれている仕事をしていなければ、賃金を下げようとしていることは誰の目にも明らかです。
企業は、社員の成長を支援しなければなりません。採用する側も「この会社で成長してください」と話をしたでしょう。採用された社員も「この会社に入社して成長したい」と言って入社したはずです。それにもかかわらず、いつの間にか社員を成長させようとせず賃金を下げようとする企業が増えてしまったのです。
ジョブ型雇用によって賃金を下げることが企業の人事の目的ではないはずです。大切なことは、優秀な社員がいるのであれば、全ての社員を同じように優秀にしていくことが人事部の仕事であり、経営者の責務でもあります。
荒唐無稽な話ではなく、実際の優秀な社員がやっている仕事を、全社員が同じようにできるようにすることは、社員に対する成長支援になります。決して難しいことではありません。
もっとも、新しい考え方なので見直しは簡単ではないかもしれません。しかし優秀になりたいと思っている社員がいる以上、企業の人事部はその努力をすべきだと考えます。
30年前にはバブル崩壊で成果主義を導入し、社員を不安にして成長を押しとどめてしまいました。ジョブ型雇用の導入はその再来だと、社員は戦々恐々としているでしょう。
今、実に100年ぶりの世界の大変革時に、全ての社員には新しいことに挑戦してもらわなければなりません。そのような時代に、会社の人事に問題があれば、社員は挑戦しないでしょう。果たしてそれで企業が勝ち残ることはできるでしょうか。
どれほど環境が変わっても優秀な社員は社内に必ずいます。全ての社員を優秀な社員にするためにはどうしたらよいか、これは決して難しいことではありません。今すぐやってもらいたいのは、我が社の優秀な社員はなぜ優秀なのかを明らかにすることです。それが今後の激動の時代を生き残っていくための大切なポイントです。
2022-05-17 [記事URL]
書籍のご案内
【60分社長シリーズ】Amazonベストセラーになりました!(3/9・3/10)
『誤解して退職している社員を100%食い止める方法』
NHKラジオでも取り上げられた今話題の一冊! Amazonで3部門第1位!
『1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション』
その他の著書に関しては、書籍のご案内を参照ください。
新年度が始まって、目標管理を実施している会社では、社員はそれぞれ目標設定をしていることでしょう。
目標管理を実施しているほとんどの会社が目標達成率で社員を評価しようとしています。もっとも、日本ではこの達成率で処遇(昇進・昇格・昇給・賞与)を決めている会社は一社もありません。この事実を知っている社員はあまり多くないでしょう。
目標達成率で評価される以上、社員は基本的に高い目標は設定しません。つまり、目標達成率は社員の成長を阻害している要因であると知らなければなりません。
全ての社員は、この会社での成長を意識して入社してきます。その社員が入社後、だんだん目標が低くなるのは、社員個人の問題ではなく、会社の評価に問題があると考えなければなりません。何とかしなければなりません。目標が低い社員で成長した社員は一人もいないからです。
この問題解決は決して難しい問題ではありません。全ての社員に高い目標を設定させる方法は確実にあるからです。
「この会社で優秀な社員になりたい」というゴールを示されたら、そのゴールに向かって社員は成長したいと思うでしょう。これは会社の目標に無理やりコミットメントするのではありません。社員が自分の成長にコミットメントするのです。それで十分だと私は思います。その社員の成長の結果が会社全体の業績になるのです。
もし、どうしても目標達成率で社員を評価したいと言うのであれば、この部下の達成率評価は上司の評価に使うべきでしょう。目標管理を実施している会社の上司は、部下に高い目標を設定させようとしています。このこと自体は問題であるとは思いません。
しかし、部下の目標達成率を高めるためには、何をしたら良いのかを含めて上司がアドバイスをしなければなりません。もし部下が目標を100%達成していないとすれば、これは明らかに部下の問題ではなく上司の問題です。
もっとも、このことを上司に説明すればその瞬間から上司は部下に高い目標を設定させようとはしなくなるでしょう。部下が高い目標を設定することで、上司である自分の評価に悪影響を及ぼすと分かるからです。
もともと成長したいと思っている社員が、目標を限りなく高く設定することが当たり前になるような仕組みへの見直しが必要でしょう。
社員の成長に関する仕組みは全て、社員の成長に寄与しなければなりません。そうなっていないとすれば、仕組みのどこかに問題があり、それを早急に見直すことが必要です。見直すことで、高い目標を掲げている社員がどれほど元気に明るく成長するか、目の当たりにしてもらいたいですね。
今までの目標管理の社員の評価方法について早急に見直す必要があるでしょう。特にこの激動の時代に旧来通りの仕組みを使って生き残ることはほとんど不可能です。
これを機に、役に立っていない仕組みを大いに見直し、場合によってはやめる判断をするのは、やはり経営者だと思います。経営者の決断が大いに必要になる時代がこれから続くでしょう。
2022-05-10 [記事URL]
書籍のご案内
【60分社長シリーズ】Amazonベストセラーになりました!(3/9・3/10)
『誤解して退職している社員を100%食い止める方法』
NHKラジオでも取り上げられた今話題の一冊! Amazonで3部門第1位!
『1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション』
その他の著書に関しては、書籍のご案内を参照ください。
中小企業でも、2つ以上の事業を行っている企業が数多くあります。その場合、部門別管理を行い、部門ごとに損益計算書を作成しています。この損益計算書で、部門別に業績の良し悪しを判断しています。各部門の現状を正しく把握するためには大切なことでしょう。
この2つ以上の事業を行っている企業は、昇給や賞与の決定を「部門ごとに判断するのか」、それとも「企業全体で判断するのか」、2つのうち1つを選択しています。
もし、昇給・賞与も部門ごとの業績によってそれぞれ決定しているとすれば、部門間の協力体制はほとんどありません。同じ企業でありながら部門が違うだけで、お互いの部門で困った時に助け合う環境がありません。
通常であれば、同じ企業の社員が他の部門で困っているときに、応援してあげようという気持ちになるでしょう。または、自身の部門の業績が良ければ、そのやり方を他の部門にアドバイスするでしょう。ところが部門ごとに昇給・賞与を決めている企業では、このような関係は全く見当たりません。
部門ごとに損益計算書を作成することは大切です。しかし、それは部門ごとに努力した結果を見るものであり、企業全体で一緒に良くなろうとする場合には、各部門の知恵を出し合い協力関係をつくらなければなりません。そのためには、昇給や賞与を決めるときは企業全体の合計の業績で行わなければなりません。
私は前勤務先で最初の新規事業を立ち上げました。その新規事業は事業スタートの月から高収益を実現することができました。これも実は他部門の全面協力があったからこそ実現できたのです。企業全体で昇給・賞与を決める仕組みになっていたため、全面協力体制がありました。
もし、2つ以上の事業を行っていて部門間での協力体制がない場合、間違いなく部門ごとに昇給・賞与を決定しています。「我が社はどうして協力体制がないのか」と嘆く前に、この処遇の決め方に問題があることに気がついてください。
通常、経営者が問題だと思うことは、大抵企業の中にある仕組みに原因があります。社員の行動を問題視するのではなく、我が社にある仕組みの問題を見つける方が先でしょう。
なぜなら、同じ企業の社員であればお互い協力し合うのが当然です。協力体制ができていないとすれば、それは社員が「そうせざるを得ない」、または「そうするのが自分たちにとって都合が良い」と判断するような状況になっています。これでは社員が一般・中堅・管理職と成長していき、やがて経営者として活躍する時、間違った経営判断をする経営者になってしまう恐れがあります。これがとても心配です。
昇給・賞与を決めるときには企業全体で決定してください。
2022-05-02 [記事URL]
社員の意識向上と給与の公平感アップのために成長塾に受講した、株式会社ダイエツの代表取締役 大塚 修一 氏と執行役員専務 平岩 哲男 氏。その両氏に、成長塾での学びをどう活用し、どのような効果を得たのかについて詳しく伺いました。
●会社プロフィール
社名 株式会社ダイエツ
所在地 〒965-0831 福島県会津若松市表町2番53号
資本金 30,000,000円
設立 1973年4月11日
事業内容 地質調査・建設コンサル・測量・補償コンサル
URL http://daietsu.co
株式会社ダイエツは福島県会津若松市にて1973年に創業した、2023年で50周年を迎える総合技術コンサルタント会社です。
測量、設計、地質調査、メンテナンス、人材派遣の5部門から構成されており、公共事業を通じて、道路、河川、治山などの社会資本の整備のお手伝いに携わっております。
本社のある福島県を中心に、宮城県、新潟県、北海道に営業所を構えており、東日本全域の現場に対応しております。
ちなみに災害などが発生した際は西日本への出張も行っております。数年前に広島で起こった豪雨災害の時には、現地まで応援に伺いました。
社員は55名。3年前に出来た子会社も含めると90名のスタッフが働いています。
株式会社ダイエツは、今から約10年前に「新創業」を掲げて、ダイエツ測量設計株式会社から今の社名へと変更し、新たに生まれ変わりました。この時に、県外から高い技術・資格を持った人材をたくさん採用したのですが、なかなか上手く歯車が噛み合わずに、大きな赤字を出してしまいました。
そこで新たな会計事務所に依頼。会計部門の整備を行ったのですが、それでも高くなった人件費や外注費をまかなうほどの売り上げを出せないままでした。
その理由は様々ありますが、大きくは高い技術・資格を持ってはいても意識レベルの低い社員がいる事、そしてそうした社員を成長させる人事制度を設けていなかった事だと考えました。
さらには給与査定が明確化されておらず、不公平感がある事も課題として挙げられました。
そんな折、会計事務所に紹介していただいたのが成長塾だったのです。
信頼している事務所からの紹介である事と、私たちが抱えていた人事上の課題解決に関わる内容だった事から参加してみたところ、非常に参考になる内容でした。
ぜひここで人事制度を学んで、当社にも採り入れたい。そう考えて、社長と専務の二人で受講し成長シートを作り上げていきました。
2011年4月~2012年3月をBefore、2020年4月~2021年3月をAfterとし、成長塾受講前後を比較した定量的成果を以下に示しました。
売り上げや粗利、給与など、原価管理に関わる情報はすべてオープンにして、社員はどの仕事がどんな儲けを出して、その利益のどれくらいが社員に還元されているか、すべて把握出来るようになっています。
はい。倍率で言えば約3.6倍になりました。「事業は人なり」という言葉の通り、社員の成長が売り上げを大きく伸ばしてくれました。高い技術と資格を持っている人が、しっかりした考えを持って仕事に臨めば、自ずと仕事は増えていくという事が証明された結果だと思っています。
導入当初は会津若松市だけだった仕事現場も、福島県全域、東北管内、東日本管内とどんどん拡大していきました。
これは売り上げアップだけでなく、外注費が42%から32%に減少したのも要因のひとつですね。情報共有で、社員に原価の意識付けが出来た事もあって、どれを外注に出すかバランス良く選択出来るようになったと感じています。
外注率を減らしてはいますが、社員の成長もあって残業時間を減らす事にも成功しました。
残業時間だけでなく、経営情報の公開を行ったり、ひとりひとりとコミュニケーションを取ったりと、いろんな要因が重なった結果だと思います。赤字から黒字に転換する際に、会社にお金を残さず、ほとんどの利益を社員に還元したのも良かったのかもしれません。
今でこそ利益を残せるようになりましたが、当時はドキドキしながら、社員に還元していました。
社員が前向きに仕事に臨んでくれるようになりました。前はどこか「やらされている感」がありましたが、今は数字や評価を明確化した事で、「自分がやるんだ」という意識に変わってくれたように感じています。
そうした意識の変化は仕事ぶりにも影響を与えるようです。どうやったら良い仕事が出来るか、次に繋がるかを考えながら、お客様とやり取りしてくれるようになりました。
課長の管理者としての意識が上がってくれたのも、良かった点です。成長シートによる社員の評価を課長が主軸となって行っている事が、原因としては大きいですね。課長クラスが集まる所属長会議では、マネジメントや原価管理に関して、以前よりも高いレベルで話し合いが出来るようになったと感じています。
継続と浸透を目指して、とにかくシンプルにしました。
まず成長シートは、係員用と課長用の2種類だけにしています。通常の成長塾の教えでは、部門や階層ごとに成長シートを用意するのですが、それだとかなり評価や査定に時間が掛かってしまいます。当社は人事部がなく、上長は他の仕事をしながら面談を進める必要があるため、このような形となりました。
こうした試みのお陰もあって、人事制度の運用を10年続けられているのだと思っています。
最初は多少の抵抗はありました。社員からは、「なぜ必要なのか」と問われましたね。ただ不公平感のない評価を行うためと伝えると共に、しっかりコミュニケーションを取る事で納得してもらっています。
具体的には、課長との面談の結果を取締役にもしっかり共有して、さらには社長と対話する時間も設ける事で、成長シートだけでは把握しきれない部分をフォローするようにしています。
当社では、まずは続けるためにシンプルにする事を考えました。
自分の会社にマッチした形に作り上げられる点が成長シートの良いところですので、重要なエッセンス、核となる部分は守りつつ、上手く形にしていけば良いと思います。
また成長シートでの評価は、ぜひ給与に反映させてください。評価がそのまま給与に反映されるとなれば、不公平感はなくなりますし、社員も納得して仕事に励んでくれるようになるのでオススメです。
ただ評価と実際の給与とで、制度上どうしても差が出てしまう場合はあるものです。当社ではそういう場合、調整給という形で補填すると共に、より完成度の高い評価になるようブラッシュアップを計っています。
社内的な話で言えば、当社では現在「新ダイエツプロジェクト」と題して、未来のダイエツの中枢を担う社員6名でグループを作って、10年後、20年後を見据えた活動を行っています。まずはそこでの取り組みや、成長シートでの学びを経て、より成長した社員たちが将来、社長や幹部として活躍してくれる事を期待しています。
成長塾を受講して作り上げた人事制度を導入する事で、先にもお話したように、定量的な数値はここ10年で大きく上昇しました。本当に感謝しています。
「継続は力なり」と思っていますので、今後も成長シートを使った人事制度は、確実な運用を目指していきたいと考えています。
またここ数年は、新型コロナウイルスの影響で、松本先生に直接お会いする機会がなくなってしまいました。松本先生にお会いするといつも大きなパワーをいただけるので、早く事態が収束して、またお会いする機会が出来る事も期待しています。
社内では定期的に次世代を担う社員が集い、大塚社長や平岩専務を中心に忌憚ない意見が日々取り交わされています。
※ 株式会社ダイエツ様のホームページ
※ 取材 2022年2月
2022-04-26 [記事URL]
書籍のご案内
【60分社長シリーズ】Amazonベストセラーになりました!(3/9・3/10)
『誤解して退職している社員を100%食い止める方法』
NHKラジオでも取り上げられた今話題の一冊! Amazonで3部門第1位!
『1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション』
その他の著書に関しては、書籍のご案内を参照ください。
多くの会社が4月に昇給を決定されたかと思います。
連合が4月5日に発表した2022年春闘の中間集計によると、平均賃上げ率は2.11%でした。その賃上げ率には、ベースアップと昇給(定期昇給)の二つの要素が入っています。
ベースアップは「消費者物価指数の向上」「生活レベルの向上」「生産性の向上」「需要と供給の関係」などの理由により賃金を上げます。
基本的に、人口が減っている国は総じて需要が減っていくため、インフレになる可能性はほとんどなく、デフレになる傾向があります。
ところが、昨今の世界的な環境変化によって、30年ぶりと言われるほど日本の消費者物価指数が向上しています。今年いっぱいは物価の上昇が続くと言う話も耳にします。もともとこの30年間、賃金があまり上がっていないことや、物価もあまり上がっていないこと自体、世界的にみたら驚きでしょう。
これからも日本の消費者物価指数が上がっていく場合、今までのようにベースアップをする必要性があると考える経営者が増えてくることでしょう。
しかし、業績が良くなければベースアップはできません。このことを知って頂く必要があります。
万が一、業績が悪いのにベースアップをしてしまえば、会社の労働分配率が悪化することは、火を見るより明らかです。その分、賞与は減らさざるを得ないでしょう。最終的には経営者の判断になりますが、私は成長塾で「ベースアップをするかどうかは、必ず業績を見て判断すること」をお勧めしています。
なぜなら、賃金を上げるためには「昇給」という制度があるからです。成長塾では「会社の業績が良かったら昇給する」という前提で、さらに社員が成長したときに昇給することを仕組み化します。
つまり、消費者物価指数が上がっても、会社の業績が良くなければ昇給のための原資を確保できず、賃金を上げることはできないと、社員に説明することは可能でしょう。社員に「昇給するためには会社の業績が良いことが前提である」と説明することが、今の時代には最も重要であると知って頂きたいと思います。
「社員の賃金を上げたい」という経営者が私のメルマガを読んでいると思います。賃金を上げるための条件を事前に明確にすることはとても重要だと思ってください。
「会社の業績が良い時」、そして「社員の成長(成長等級が昇格すること、社員の成長点数が増えていくこと)」が必要です。この二つの基準によって昇給することを事業のスタート時に説明しなければなりません。なぜなら、ベースアップを含めた賃上げをした企業の情報が流れてくると、当社の賃上げ率が低いことが、社員の不満になる可能性があるからです。
しかし「昇給」だけの賃上げであれば、昇給決定の仕組みをつくれば企業の労働分配率が悪化することはありません。環境が厳しいからといって昇給しなくてもいいと考える社員はいませんので、昇給するために全社員で協力し合って業績を上げる方向に向かっていきます。つまり、経営者の考えと社員の考えのベクトルが一致することになります。
この先の見えない環境だからこそ、昇給を決める仕組みをつくらなければなりません。
2022-04-19 [記事URL]
書籍のご案内
【60分社長シリーズ】Amazonベストセラーになりました!(3/9・3/10)
『誤解して退職している社員を100%食い止める方法』
NHKラジオでも取り上げられた今話題の一冊! Amazonで3部門第1位!
『1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション』
その他の著書に関しては、書籍のご案内を参照ください。
新卒社員が入社し、会社でさまざまな新入社員研修を実施しているでしょう。その研修を受けて、新卒社員はこの会社で優秀な社員になるまでをイメージします。
この研修では、新卒社員に「学校」と「会社」の”ある”違いを説明しなければなりません。
それは、会社には長期間かけて目指すべきゴールがあることです。具体的には「目指すべきゴールである優秀な社員になるまでに何年かかるか」を説明します。
学校では、試験の対象範囲を勉強すれば短い日数で高い点数(=高い評価)を得ることができます。成績表などで自身の評価を学期ごとに確認できました。1年生は1年後には2年生に進級します。中学・高校なら入学から3年後には卒業できると、ステップアップするまでの年数がハッキリと分かります。
しかし、会社は学校と違い知識の勉強だけで評価されることはありません。社員が優秀になるために必要な要素も、会社によって違いがあります。
ほとんどの会社で、新卒社員は入社後5年~10年の年数をかけて優秀な社員になります。この年数を表すのが「ステップアップ基準」の昇格年数です。一般職層で何点を取り、何年在級すると中堅職層になるのか、そして中堅職層から管理職層になるのに何年かかるか。これをオープンにすることです。
仮に、優秀な社員の成長点数が80点として、80点をとるためには入社後7年かかるとします。その場合「優秀な社員になるためには7年かかる」との説明になります。
入社して1年目でこの優秀な点数80点を取れることはあり得ませんが、「優秀な社員」を目指す社員は「こんなに頑張っているのだから、自分は80点だろう」と考えてしまう可能性があります。入社してから7年かけて点数を増やしていき、優秀な社員の80点を目指すということを、最初に説明しておかなければなりません。
会社によってこの昇格年数は違いますが、これを説明することで新卒社員が何年ぐらいかけて一般職を卒業して中堅職に行くのかがわかり、新卒社員の中期的な成長の計画に役立ちます。
7年かかるとすれば、1年間に点数が10点も上がれば十分優秀です。1年経った新卒社員に「あなたは今年1年間で10点成長して30点と立派な成長をしました」と言ってあげられることがとても大事です。
これによってその新卒社員は自分が成長したことに自信を持ち、次の点数を目指し成長するようになります。
「点数が低いから優秀ではない」という学校時代の考え方から「前の点数から伸びたことが成長であり、素晴らしいことである」と会社での成長の仕方を説明することができなければなりません。これによって新卒社員のモチベーションは継続的に向上することになります。
この学校との違いを説明することによって、一歩一歩、社員は焦らずに成長することができるようになります。
急いで次の階層へ行くのではなく、一般職層の段階でプレーヤーとして我が社のお客様に喜んでもらうための経験を積む。その大事な役割について知っておくことは、10年後、20年後、その社員が管理職になった時に大いに役に立ちます。
我が社の社会的な役割は、具体的には一般職層の社員の時代でしか実感することができません。新卒社員には何年かけて成長していくのか、標準昇格年数を説明し、じっくりと世の中の役に立っていることを実感しながら成長してもらいたいと思います。
株式会社ENTOENTO
〒196-0003
東京都昭島市松原町
1-18-11
ダイヤヒルズ2F
TEL:042-542-3631
FAX:042-542-3632