ブログ記事一覧

ダントツ日本一の人事制度支援数
過去20年間で支援実績1,387
042-542-3631
お問い合わせ 資料請求

第57話「女性従業員の活躍により生産性向上をさせる方法」

2019-10-14 [記事URL]

最新セミナー情報
新セミナー申込開始!
社員が成長し業績が向上する経営者のための人事・成長制度構築セミナー
2019年11月東京、12月大阪会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第12刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

生産性向上に取り組んでいる会社が増えてきました。その中で、忘れられている存在があります。それが短時間勤務の女性従業員です。別な言い方をすると、パート従業員という言い方をすることができます。

今まで多くの企業で女性の従業員が活躍をしていますが、その多くがパートという雇用形態で仕事をしています。このパートで雇用している方々の、実にまた8割以上が、正社員とは違った仕事の仕方をしています。それは、働く時間数が短いという理由だけで単純な作業をしていることが多いのです。

これは単に能力の問題ではなく、働く時間が短いから、または働く日数が短いから、正社員とは違った雇用形態で仕事をしているため、単純作業をしている場合が多いのです。

そのため正社員の場合には、「成長シート」を使って成長してもらいますが、パートさんの場合には、成長シートではなく「星取表」で成長確認しています。

この成長シートと星取表の根本的な違いは、その仕事に期待成果を求めないことです。例えば営業社員であれば、売上高や新規開拓件数、回収率等の求めている成果があります。ところが星取表を使っているパートさんの場合には、この求める成果がありません。

つまり、できる仕事の種類が増えれば、それは結果として(明確ではありませんが)会社全体の成果に貢献していることは間違いありません。問題は、パートさんができる仕事が増えても、ストレートに成果に結びついていると確認ができないことです。

これからの日本では、生産性向上を取り組むにあたって、このパートさんも生産性に貢献する仕事の仕方に改善改革してもらう必要があります。

そのためにも、パートさんだからといって単純な作業に限定するのではなく、正社員のやっている仕事にどんどん挑戦してもらう環境をつくることが必要でしょう。

多くの経営者がパートさんは優秀だと発言しています。ところがその割には、単純作業に限定されている仕事の仕方になっています。パートさんとは、あくまでも雇用条件の違いであり、能力とはまったく関係のないことに気が付く必要があります。

今、期待成果を持たず、仕事の種類を増やすことだけで評価をしている、星取表で成長確認をしている企業は、早く正社員の成長シートを活用して活躍してもらってください。この仕事の仕方をすれば、パートさんも最低賃金を軽々と上回る賃金を出すことができるでしょう。組織全体の生産性に大きな貢献をすることにもなります。

今、女性の従業員が、毎日何かの成果を上げる喜びをもって仕事をしていないとすれば、それは大きな損失です。早く手を打ってもらいたいと思います。


第56話「第3の業績向上システムを構築し運用する」

2019-10-07 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第12刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

さまざまな業界で、経営環境の変化に伴い業績が厳しくなったという相談があります。

はっきりしないこの環境の変化に合わせて、何をしたら良いのか判断しかねている経営者は多いでしょう。

まもなくすると、この経営環境に合わせて成果を上げる会社がそれぞれの業界に現れ、それを専門家が学び、またそれをもとに多くの企業に研修やコンサルティングという形で提供するようになるでしょう。

どのような時代でも、社員を成長させることは業績の向上につながると分かっている経営者は概ね2つのことに取り組みます。

ひとつは社員の「教育訓練」に投資をすることです。

または、なかなか成果の上がらない社員のモチベーションを上げるために、その社員の上司を「管理者研修」に参加させ、そこで学んだことを活用し、社員の成果を上げさせようとします。

ところが、残念なことに、この研修が役に立ったかどうかを計測する方法はありません。もちろん、やらないよりやった方が良いことは分かります。しかし費用対効果を分析することは不可能です。

本当にこの教育訓練は会社の役に立っているのか?

本当にこの管理者研修で学んだことは社員の成長に貢献しているのか?

多くの経営者にはそのような悩みが常にあります。

その一方で、業績を向上させる簡単な方法があります。どのような環境であっても成果を上げる社員は必ず2割はいます。

残念なことは、その変化した環境に適応して成果を上げた社員が、何をしているのかが分かっていないことです。これが最大の問題点です。

成果を上げている優秀な社員がいます。優秀な社員は、日本では次は中堅職層にステップアップします。

中堅職層にステップアップした社員が、自分がなぜ一般職層で優秀だったのか、その高い成果を上げたやり方を部下になった社員に教えます。それだけで業績は向上することは明らかです。

しかし、これができていません。優秀な社員も、なぜ自分が優秀であるかわからないまま部下を持つと、意欲の問題だけに固執することになります。

結果として、成果は上がっていないが一生懸命、意欲的に仕事に取り組んできた社員は、その取り組みそのものも否定され、やがてやる気を喪失することになります。入社の時にはやる気はあった社員も、この指導の仕方をされると残念なことにやる気を失ってしまうのです。

この環境で成果を上げ続けるためには、成果を上げている社員を成長シートに可視化することです。この成長シートを使った教育は、第3の業績向上システムです。あらゆる業界でその実力を発揮しています。

「厳しい」と会社全体の業績を損益計算書を見て発言することより、成果を上げている社員を可視化することによって、未来永劫、継続的に成長できる会社をつくることができます。


第55話「人事上のクレームをなくす方法」

2019-09-30 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第12刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

すべての会社で、事業をしている以上はお客様からクレームを頂くことがあります。

仮に、今扱っている商品・サービスを、全く同じお客様に提供し続けるのであれば、原則としてクレームはなくなります。しかし、それでは事業が存続しないのは火を見るよりも明らかです。

そのため、企業は常に新しい商品・サービスを開発し、また新しいお客様・マーケットに向けてその提供を続けています。それゆえにクレームは常に発生するものだと言えるでしょう。

ところが、クレームが発生したときにそのクレームが二度と発生しないように仕組みをつくる会社と、その場限りのクレーム対応で終わってしまう残念な会社があります。

クレームが発生しない仕組みをつくる会社では同じ問題は二度と発生しませんが、クレーム対応だけで終わってしまう会社は、常にその問題に誰かが対応しています。つまり生産性の低い会社になっています。

一般的にクレームというと社外のお客様からのものを考えますが、実は社内にもクレームはあります。それは社員からのクレームです。

人事上の問題は3種類あります。

A.社員が定着しない
B.社員が成長しない
C.我が社にあった優秀な社員が採用できない

この人事上の3大問題のうちの2種類(A・B)が社員からのクレームです。この2つの問題(クレーム)も、その対策をしながら仕組みをつくれば同じ問題は二度と発生しません。

さらに、従業員数が増えても仕組みで解決するため同じ問題は発生しません。そのため、経営者は人に関する問題に対応することなく、常に新しいことへ挑戦する余裕ができます。

この仕組みがあるかないかは、企業発展の分かれ道となるでしょう。

その仕組みが、人事制度です。人事制度は社員を定着させ、成長させ、優秀な社員を採用する仕組みです。

常にどの会社でも従業員数が増える度に、このクレームが発生しています。しかしこのクレームが発生するたびに、一度つくった人事制度の問題箇所を変更することによって同じ問題は二度と発生しないのです。

「人事制度はつくったほうが良いですか?」という経営者の疑問に対して、

「人事上の問題がなければつくらなくても良い!」という判断の仕方もあります。

しかし、従業員がいる会社でこの人事の問題が発生していない会社は、1社もありません。

「人事制度はつくったほうが良いですか?」という経営者の質問に

「人事上の問題があるのであれば、つくるべきです」と私が申し上げるのは、これが理由です。

人事制度があれば、経営者はいつかその仕組みの運用を担当者に任せることができます。

人事制度がなければ、常に経営者はこの問題に振り回されることになるでしょう。莫大な時間と労力が必要になります。

人事制度をつくった会社が急激に、安定的に業績を上げ続けるのはここに理由があります。

この人事上の2大問題(クレーム)がある会社は、その問題を解決するためにも人事制度が必要です。


【9月27日岡山】継続的な業績向上を実現する経営者のための人事制度5大戦略セミナー

2019-09-30 [記事URL]

2019/9/27(金)岡山 ホテルメルパルク岡山(JR「岡山駅」東口より徒歩7分)

9月27日開催要項

講師

株式会社ENTOENTO 代表取締役 松本順市

 時間:13:00 ~ 17:00(受付開始時間:12:30)
(休憩:15:00 ~ 15:10)

参加者の声

■賃金でモチベーションを上げてはいけいない!目からウロコでした(K社長)

■どうして社員は社長を信じていないか、やっと分かりました(T社長)

■社長でないと評価や賃金の決め方が可視化できません(S社長)

■15社目でやっと本物の人事制度にめぐり合えた。最高です(I社長)


講師

株式会社ENTOENTO 代表取締役 松本順市

 時間:13:00 ~ 17:00(受付開始時間:12:30)
(休憩:15:00 ~ 15:10)

参加者の声

■賃金でモチベーションを上げてはいけいない!目からウロコでした(K社長)

■どうして社員は社長を信じていないか、やっと分かりました(T社長)

■社長でないと評価や賃金の決め方が可視化できません(S社長)

■15社目でやっと本物の人事制度にめぐり合えた。最高です(I社長)


第54話「最低賃金引き上げに対応する方法」

2019-09-23 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年9月岡山会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第12刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

日本全体の多くの企業が、政府の最低賃金引き上げの対応に困り果てています。

最低賃金が上がることによって、企業経営における負担は膨大なものになります。単純に2~30円上がるというレベルの話ではなくなります。

人件費を上げるにはそのための原資が必要です。その原資は、売上・粗利です。売上・粗利が増えないのに賃金を上げれば、労働分配率は悪化します。

労働分配率が悪化すれば、最終的に残る企業利益は減少することになります。

私はこの対応のアドバイスを、5年前からしています。それは、勤務しているパートさんの仕事の仕方を根本的に変えることです。

パートさんの仕事の仕方は概ね2つです。

1つは、社員と同じ仕事をしていますが、フルタイムではなくパートタイマー、つまり短い時間で勤務しているという【Aパターン】です。

もう1つは、正社員のやらない仕事、いわゆる単純な仕事を役割分担している【Bパターン】です。

この場合、問題になってくるのは、当然のことながらBパターンです。

Aパターンは正社員と全く同じ仕事をしていますので、今回のような最低賃金引き上げにかかわる問題は発生しません。

正社員の活用している年齢給表・成長給表を所定内労働時間で割ることによって時給単価が算出できます。正社員と同じ仕事をし、そして同じ成果を上げている以上、正社員と比べて低い賃金を出すことはありえません。

もっとも正社員の活用している年齢給表や、成長給表から決定された金額を所定内労働時間で割ったとしても、パートタイマーである、つまりフルタイムで働けないということであれば、その金額に仮に90%を掛ける等々、雇用条件の違いによって時給の変更が必要になります。

これは同一労働同一賃金に反することではありません。

なぜなら、そのパートさんの方が

「来月からフルタイムで働けます。正社員と同じように残業もできます」

となれば、その今までかけていた係数(90%)を元に戻す、つまり正社員と同じ賃金を出すことができるのです。それはパートさんの働き方の選択と言えるでしょう。

次にBパターンの対応としては、単純作業をしているために時給が低かったこのパートさんの、仕事の範囲を今以上に広げることです。

つまり、正社員と同じように一般職層・中堅職層・管理職層と成長できるようにして、原則としてAパターンの考え方を導入します。

これは単なる最低賃金への対応ではなく、パートさんが大きく成長することによって、もっと賃金を上げてもよい人事制度に変更していくことです。

これによって、単純作業をしているだけだったパートさんがもっとやりがいのある仕事に挑戦できるようにします。

この考え方がない限りは、最低賃金の問題を根本的に解決することはできません。

しかし逆に、この問題を根本的に解決することによって労働力不足の日本においてパートさんが活躍できるようになります。今の労働力不足分を、かなりの部分解消することができるでしょう。

これからはパートさんの活躍の範囲を広げてください。


消費税法改正に伴う弊社対応に関するお知らせ

2019-09-20 [記事URL]

平素より大変お世話になっております。
2019年10月1日より消費税率が8%から10%となることに伴い、弊社が提供する商品及びサービス等に関わる消費税の取扱いにつきまして、下記の通り対応させていただくこととなりました。

■ 成長塾について

2019年10月以降に開催される講座・交流会につきまして、消費税を10%でご請求させていただきます。
すでにお支払いいただいております費用につきましても、消費税の改定により差額が発生したものにつきましては、後日差額分のみご請求をさせていただきます。

■ その他サービス全般

2019年10月1日以降に開催予定のセミナー・研修およびご提供するコンサルティング等のサービス料金は、消費税率を10%でご請求させていただきます。

■ ポケットブック・書籍・CD・DVD等の弊社で販売する商品について

2019年10月1日以降に発送する商品の価格は消費税率を10%でご請求させていただきます。
これに伴い、弊社ホームページでは9月27日午後に消費税をすべて外税で表記させていただく予定です。

また、2019年10月以降は、商品の発送方法配送料・代引き手数料等につきましても下記の通り変更させていただきます。

● ポケットブック3冊までのご注文の場合(日本国内のみ)

ネコポス(ポストに投函されるヤマト運輸のサービス)が選択いただけます。
ただし、1回のご注文につき、配送手数料350円(税別)を申し受けます。
また、お支払方法は払込票(郵便局・コンビニ)のみとなります。

● その他の販売商品について(日本国内のみ)

宅配便(クロネコヤマト・郵便局)でお送りいたします。
日本国内へのご注文につきましては、一律、何点でも一回の配送につき、配送手数料600円(税別)でお送りいたします。
お支払方法は銀行振込(事前振込みとなります。振込手数料はご負担ください)代金引換便(代引手数料一律300円(税別))からお選びいただけます。

ご確認いただき、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。


第53話「後継者を育成するための前提条件を知る」

2019-09-16 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年9月岡山会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第12刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

経済産業省は、中小企業の経営者が第三者に事業を譲ることを後押しするようです。日本全体の中小企業が後継者問題で困っているからです。

中小企業庁によると、中小企業の経営者のうち、245万人が2025年までに70歳を迎えますが、うち127万人は後継者が決まっていないようです。

その後継者を決める時が、経営者の引退する時である場合、その事業承継に何かしらの問題が発生することが考えられます。

なぜなら日本では欧米と違い、マネジメントが優秀な社員に事業承継をすることがとても難しいからです。

日本では、ステップアップは卒業方式で行われます。一般職層(プレーヤーの層)で現場の仕事が優秀だと認められて中堅職層へステップアップします。

次の中堅職層で、プレーイングマネージャーとしてプレーイングをしながら、部下指導という新しい仕事に挑戦をし、それが評価されて管理職層へステップアップします。

つまり、入社した社員を一般職層で成長させ、中堅職層にステップアップさせ、中堅職層で成長させ、次の管理職層へステップアップさせます。

この期間は、業種や規模によって様々ですが、入社してから我が社の標準昇格年数20年以上かけてステップアップします。

そして、その管理職層に成長させた社員の中から後継者を決定します。この時の決定方法は、管理職層の社員の中で1番成長点数の高い社員にバトンタッチをします。

このことは事前に社内へ公表しておかなければなりません。なぜなら、後継者の選考から外れた社員にとってみれば、納得のいかないことが多いからです。

それは選考基準が曖昧であり、必ずしもこの会社の中で優秀な社員が選ばれたのではないと誤解が蔓延するからです。これが事業を引き継いだ後継者の力を発揮できない最大の原因となります。

仮に管理職層の社員の中で1番点数の高い社員を後継者に任命する、と事前に公表してあったらどうでしょうか。まったく混乱なく事業承継することができます。

もちろん後継者は初めてすべての責任を持つ立場になりますので、全く問題の起きない事業承継になることはないでしょう。

ただ、事業承継の時点で人事制度が構築されていれば、経営者が何を評価してきたのか、どのように処遇を決めてきたのかが既に社内にオープンになっており、後継者はそれを守ることで人事上の問題を発生させずに経営することができます。

つまり、人に関する事業承継に頭を悩ませることなく、他の事業承継に集中することができます。

大事なことは、経営者が引退する時にどのように後継者を選考するか考えるのではなく、20年以上かけて後継者を育成しながら、その中から次の後継者を指名する。その仕組みをつくることが必要なのです。

このことが分かれば、後継者問題はほとんど解決できます。


第52話「社員の仕事の優先順位決定の阻害要因を取り除く方法」

2019-09-09 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年9月岡山会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第12刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

経営者は常に重要な話をしています。当然と言えば当然かもしれません。

この事が社員の生産性に悪影響を与えている可能性があります。経営者が常に重要なことを言い続けているため、社員は仕事を進めていく上での優先順位が決められないからです。

優先順位の決め方は世界共通です。緊急性と重要性、2つの視点でどの仕事に優先して取り組むかを決めます。

毎日重要なことを言っている経営者の下では、社員は結局何が一番重要か決められず、結局は取り組む順序を決めることができません。

先日、世界柔道選手権が終わりました。柔道は体重別に階級を決めています。まさか、60kg級と100kg級どちらが重いですか、と聞く人はいないでしょう。数字の大きいほうが重いのは誰の目にも明らかだからです。

このようにどの仕事に重きを置くか、つまり仕事をする上でのウェート(重さ)を数字で現す必要があります。このウェートは経営者の価値観です。

成長シートに書いてある成長要素にはこのウェート配分をすることになります。

「売上」と「利益」と「生産性」という3つの期待成果があったら、どれに重きを置くか。全部同じ重要度であればウェートを均等に配分すれば良いのです。

仮に「生産性」が一番重要性が高いと経営者が考えれば、「生産性」のウェートを高めます。それを見た社員は「生産性が一番重要である」とすぐに分かります。

重要度が可視化されているため、悩む社員もいないでしょう。かける時間も、ウェートの高い成長要素に時間を投入するようになり、そして社員は経営者が考えるように成長していくことになります。

このことを疎かにしているため、実は社員の成長を阻害しています。

基本的に成長シートは社員の成長のために作成しますが、社員の成長を妨げていたことを取り除く役割もあると思ってください。その1つがウェート配分です。

成長シートは経営者が考える社内にいる優秀な社員をモデルにつくりますが、ウェートも同じようにその経営者の視点を入れてつくることが大切です。

ウェート配分はすべて経営者の価値観によってつくられます。経営者も納得し、社員の成長を楽にする成長シートを作成してください。


第51話「人手不足の時代を担う救世主の活用とは」

2019-09-02 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年9月岡山会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第12刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

日本ばかりか欧米も人手不足になることが大きな問題となってきました。生産年齢人口比率の低下は、これから先進国を中心にますます進んでいくものと思われます。

その中でAI等の新技術を積極的に活用することは、どの企業でも検討済みのことでしょう。しかし、今スグに検討が必要なのは、65歳以降の社員(男女ともに)雇用と、女性社員の雇用です。

この部分については、大手企業が積極的に取り組んでいないため、なかなか事例が紹介されることは少ないように感じます。

しかし、65歳以上の雇用に関しては、すでに中小企業では積極的に始めています。65歳以降の社員が嘱託社員としてそのままその企業に残り、活躍しています。

この件については、大手企業ではあまり事例がありません。また、女性社員の活躍もまだまだと言えるでしょう。

男性社員と比べて女性社員のひとつの問題点は、家庭があるために転勤ができないことです。いわゆる勤務地限定社員にならざるを得ないことです。大きな問題は、たったこのひとつです。

もともと日本では総合職と一般職という考え方があり、一般職社員として勤務地限定、職種限定という働き方が現実としてありました。

一般職は総合職に比べて賃金が低くなっていますが、それは差別ではありません。一般職の社員も、勤務地も限定せず職種も限定せずに仕事をする場合は総合職になれるという点では、それぞれの働く条件に合ったかたちで仕事ができる大きなメリットもあります。

女性が子育てを終えて会社に復帰するときには、勤務地限定であることを考えれば良いだけです。その雇用条件に合わせた成長給表を作成することです。

女性社員の賃金も成長シートによる成長点数で成長給を決め、なおかつ雇用条件の違いによって賃金を決める仕組みをつくることが急務となるでしょう。

今まで日本では、成長給表はせいぜい総合職と一般職の2種類のケースが多かったのですが、これからは女性社員の雇用を促進するための成長給表を雇用条件に合わせて4~5種類準備することです。

もっとも同時に65歳以上の社員、これは男性も女性も含まれますが、これもまた成長給表をその雇用条件に合わせて種類を整備することです。このことができれば、まだまだ日本の人手不足は十分とは言わないまでもかなり補うことができるでしょう。

成長給表の種類を雇用条件に合わせて増やしてもらいたいと思います。


PAGE TOP





MENU

CONTACT
HOME