ブログ記事一覧

ダントツ日本一の人事制度支援数
過去20年間で支援実績1,387
042-542-3631
お問い合わせ 資料請求

第38話「65歳以上の雇用は宝の山」

2019-05-27 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年6月仙台会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

政府は16日、希望する高齢者が70歳まで働けるようにするための高年齢者雇用安定法改正案の骨子を発表しました。現状では、あくまで努力義務ですが、近い将来に義務化されます。その準備対策が必要になりました。そして公的年金の受給年齢は70歳からとなるでしょう。

大手企業はすでに「終身雇用は難しい」と、間接的にこの65歳以上の雇用について当惑しているように見えます。

中小企業はどうでしょうか。弊社で開催している成長塾では、すでに4割以上の企業が65歳以上の社員を雇用をしています。そして、全員、元気で働いていると話をされています。そのため、65歳以上の社員の人事制度は必ず必要になりました。

その実態を知ると、一緒に成長塾に同席した他の経営者は考えます。

社員が65歳になったら、大手企業が平均的に行っている退職の道でなく、継続して雇用する道を選択肢の一つとして考えるようになります。これはとても良いことだと考えます。

中小企業は常に労働力不足に苛まれています。それであれば、65歳以上の雇用を考えることはとても重要です。

ただし、65歳以上でできる仕事が何であるかを、今のうちに設計準備する必要があります。なぜなら、65歳を過ぎて働きたいと言った社員が、どんな仕事があるかを65歳の朝に聞いたのではすでに遅いからです。

通常の企業では、一般職層、中堅職層、管理職層と成長していきます。一般職層はプレーヤーの階層、中堅職はプレーイングマネジャーの階層、そして、管理職はマネジメントの階層です。

中堅職以上は、自分でプレーヤーとして仕事をすることから、他の社員に仕事を教えたり、技術を教えたり、組織を運営することで組織貢献をして活躍をします。

基本的に、65歳以上の社員にはプレーヤーとして仕事をする。それが体力的に対応できる社員はそれでいいでしょう。やがて年を重ね、気力や体力が落ちても、持っている技術や知識を若い人たちに教えることであれば、多少、気力・体力が落ちてもできないことではありません。

そうであるとすれば、昔の知識・技術を説明するわけにはいきません。今、社員が必要としている知識・技術を学ぶ必要があります。

65歳以上にその仕事に徐々にシフトしていくことが分かっていれば、「年だからもう新しいことは学べない」とさじを投げるのではなく、年を取っても常に新しいことを吸収するような仕事の仕方に変えていくことができます。

65歳過ぎの社員の働き方について、選択肢を早く示すことによって社員はその準備をすることができます。

これは社員にとっても良いことでしょう。企業にとっても良いことです。両方に良いことを、決して政府が言っているから仕方なく、という考え方ではなく積極的に取り組むべきだと思います。

そして今いる社員にいち早く、65歳以上の働き方を提案してもらいたいと思います。


【5月16日東京】継続的な業績向上を実現する経営者のための人事制度5大戦略セミナー

2019-05-20 [記事URL]

2019/5/16(木)東京会場 ベルサール飯田橋駅前(JR飯田橋駅東口より徒歩3分)
5月16日開催要項

講師

株式会社ENTOENTO 代表取締役 松本順市

 時間:13:00 ~ 17:00(受付開始時間:12:30)
(休憩:15:00 ~ 15:10)

参加者の声

■賃金でモチベーションを上げてはいけいない!目からウロコでした(K社長)

■どうして社員は社長を信じていないか、やっと分かりました(T社長)

■社長でないと評価や賃金の決め方が可視化できません(S社長)

■15社目でやっと本物の人事制度にめぐり合えた。最高です(I社長)


第37話「人事制度の導入には、社員の納得が必要」

2019-05-20 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年6月仙台会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

求人情報誌を発行している会社から、様々なアンケート結果が公表されることがあります。そのひとつが、「会社を辞めた理由のアンケート結果」です。

そのアンケート結果の中に、「評価に納得できない」という理由や、「昇給・賞与に納得できない」という理由があります。実は、この2つは同時並行で並ぶものではありません。

つまり、社員が評価に納得しなければ、その後の処遇(昇進・昇格・昇給・賞与)には納得できないのです。

そのため、「人事制度が社員の成長のために作られた」と社員が納得するためには、まずは評価に納得してもらわなければなりません。

しばしば、「いい賃金制度を作りたい」と相談に来る経営者がいますが、その前に評価に納得する状況を作ることが最初です。それなくして、社員が賃金に納得することはまずないと考えてください。

このように、人事制度を導入する際には、まずは成長支援制度だけを導入することです。優秀な社員をモデルにして成長シートを作り、そこから導き出される成長点数に全社員が納得する段階を必ずつくる必要があります。

このプロセスでは、社員から様々な疑問や質問が出るでしょう。それに応えていくと、最終的には「全ての社員が会社の評価に納得しました」という段階が来ます。

この頃になると、経営者は信じられないような発言を社員から聞くようになります。

それは、「この成長点数で昇給・賞与を決めてもらったら納得します」という発言です。

その段階になったら、今まで経営者が昇給・賞与を決めてきた、その考え方を元に賃金制度を作っていくのです。

賃金制度も経営者によって考え方は様々です。それで良いのです。

昇給・賞与の決め方、または中途社員の賃金の決め方が上手にできるようになったから起業した訳ではありません。しかし、経営者が専門家以上に昇給・賞与、中途社員の賃金を決めることに関して、上手であることは間違いありません。

何故なら、実際に経営をしているからです。

この評価に基づいた経営者の賃金の決め方を可視化すると、それが賃金制度になります。

これを作って発表したときに、組織原則2:6:2の全ての社員が嬉しそうな顔をしたら、賃金制度が上手く機能していくことになります。

上手く機能することにより、これで社員がモチベーションを上げることではなく、この会社でこれから何十年と安心して仕事ができることになります。

賃金制度はモチベーションではなく、社員に対する安心を与えることだと考えてください。


第36話「人事上の問題が発生したら人事制度を見直す」

2019-05-13 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年6月仙台会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

私は年間に100社から120社の人事制度の構築支援をしています。既に人事制度をお持ちで成長塾に参加された経営者への最初の質問は、次の通りです。

「人事制度にどのような問題がありますか?」

ところが、8割以上の経営者は次のようにお答えになります。

「上手く機能しません。運用ができていません。ですから、とにかく見直しをしたいのです」

問題がどこにあるか見えないままでは、残念ながら、人事制度の見直しはできないのです。

世の中には「○○式人事制度」の考え方が長い間ありました。「○○」の中には、その人事制度を指導している専門家の名前が入ります。

例えば、私が人事制度のコンサルティングをするのであれば、「松本式人事制度」の説明をすることになります。なんらその企業に合った、経営者の想いに沿った人事制度を作ることにはなりません。

そのため、○○式人事制度がダメだからといって、別の専門家の□□式人事制度にそっくりまるごと変更しようというやり方も賛成できません。また変更をしたら、社員はもっと困ることになるでしょうし、決して社員を成長させることにはなりません。

人事制度を見直しするときには、現在の問題点を可視化することからスタートです。

ある成長塾に参加したメンバーは、次のような話をされました。

「当社では、入社してから5・6年経つと社員が辞めてしまいます。これからだ、という時なのに……」

社員が定着しないことが問題であれば、その問題を解決するために人事制度を見直します。ただし、この社員が定着しないときの理由は企業によって様々であり、その問題を特定しない限り、どのような見直しをしたらいいのか解決策が明らかになりません。

この会社の場合には、社員が一人前になったら辞めるということを知りましたので、次のように質問しました。

「社員の皆さんは、一人前になってプレーヤーの分野でこの会社に学ぶことがない、という状態になったら辞めると言ってきますか?」

「その通りです!」

これで分かりました。社員は、この会社には一般職層・中堅職層・管理職層という成長階層がなく、もうここで学ぶことがないと思って辞めていたのです。もっとも、その経営者は言うでしょう。

「いやいや、この会社にはプレーヤーとして一人前になった次は、人を育てる仕事、そしてその先には私と一緒になって経営をする仕事がありますと常々言っています」

ここが問題です。社員は経営者の言っていることは信じないのです。やっていることしか信じません。

つまり、口で言ってもそれを3階層の成長シートとして可視化しない限りはだめなのです。そして、この会社はその解決策を講じました。

その後、この会社を辞めた社員はたった1人です。この会社にとってみれば驚くようなことでしょう。私にとっては当たり前のことです。もっとも、その3階層の成長シートを作ってダメだったらまた見直しをすればいいだけの話です。

問題があったらそれを解決する方法が必ずあります。それが人事制度の見直し。

人事制度を見直すときには、何が問題かを確認してからその見直しに入ってください。時間も費用も少なくて済みます。


第35話「昇給の悩みを解決する唯一の方法」

2019-05-08 [記事URL]

最新DVD情報
4月から働き方改革関連法が施行されました。この働き方改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。正しい働き方改革の考え方、企業での運用方法をこのDVDでご提供します。
働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年6月仙台会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

昇給額決定で重要なのは事前の説明です。いつも私はセミナーで、昇給・賞与の決め方で一番ベストな方法は「経営者の勘」だと申し上げます。経営者が常日頃社員の成長を確認しているため、言葉では言い表せないほど様々なことを確認し、そして昇給・賞与を決めています。

この場合、社員から「社長、昇給はどうやって決めていますか?」と聞かれたら、
「勘で決めている」と答えればそれで終了です。

もっとも社員が、「社長の勘は当たりますか?」と聞いてきたら、
「間違いなく当たる」と答えてもらえば、それで追加の質問は出てきません。

今まで成長塾に来られた経営者の半分は人事制度や賃金制度をお持ちではありませんでした。だからこそ昇給を決める際に悩まれます。

ただし、「では、悩んだ結果、昇給を出すことを諦めましたか?」と質問すると、全員から同じ答えが返ってきます。

「出しました」

昇給を決めることに悩んでいることは間違いないでしょう。しかし、出したことも事実です。

例えば、新人の社員と中堅の社員と幹部社員では昇給金額が違うのです。一般職層と中堅職層と管理職層では昇給金額が違うのです。また、同じ階層の中でも昇給金額が違うのです。

なぜ違うのでしょうか?経営者はこう答えます。

「やはり違いがあるから」

では、その「違い」がなんであるかを仕組みに落とし込めばいいのです。この「違い」は昇給を決めてきた経営者以外にはわかりません。

その違いを明らかにすると、成長等級の違いだったり、成長点数の違いだったりします。その違いによって昇給が違うのだと説明できればいいのです。そして、そのために必要なのが賃金制度なのです。

ただし、今まで決めてきた金額は、新しい賃金制度を作っても一切変わらないようにしなければなりません。違う金額になってはだめです。

経営者の決めてきた昇給額は間違っていません。問題は、「説明できないこと」。それだけです。

昇給の決め方を可視化すると、一般職層での昇給額の違い、中堅職層での昇給額の違い、管理職層での昇給額の違いが全部説明できるようになります。

昇給額を決めるのは経営者の大切な仕事であることは間違いないでしょう。しかし、経営者が考えていたことを可視化して仕組みに落とし込むと、それはすべて一つの仕組みにすることができます。

昇給を決める朝に経営者がボタンを1つ押すだけで、全社員の昇給額が算出されてきます。

「この昇給額は今まで私が決めてきた通りの金額である」

経営者がこう言えたら仕組みは完成です。経営者の考え方が埋め込まれた仕組み。この仕組みをつくることによって経営者はもう昇給のことで悩むことはありません。

社員もどんな時に昇給が多いか、少ないかということが分かります。もっとも、昇給が少ないときには減らしているのではなく、基本的には会社の業績に影響されていることも分かるでしょう。

多くの経営者の心配事で一番大きいのは、昇給額が去年より減ると社員がモチベーションを下げてしまうのではないかということです。

ただし、そのような考え方で業績に関係なく昇給をしてしまうと、大変なことになります。

業績の厳しい時には厳しい昇給になることを、仕組みを通じて社員に事前に教えることが必要です。これができたら仮に去年よりも昇給額が少なくなっても、不平・不満を言う社員は一人もいなくなります。

これが仕組みをつくるということなのです。


働き方改革セミナーDVD発売!

2019-04-26 [記事URL]

4月から働き方改革関連法が施行されました。
いよいよ全ての企業で「働き方改革」がスタートしました。

この働き方の改革の本質をご存知ですか。これを間違えると後悔することになります。

○法律を守ること?
○残業を減らすこと?

いえ、違います。

「生産性を高める」ことです。

私は42年前に「月間のサービス残業130時間」を「0時間」にする取り組みを、現場で実現しました。生産性をどう上げればいいか、理屈はいくつでもあります。ただし、自分で実践した人はほとんどいません。

その実践を基にセミナーでコツ・ポイントをご説明しました。

「働き方改革セミナー」です。

すぐに、働き方改革を始めてください。会社も良い。社員も良い。両方に良い。すべての会社にとって、生産性を高めるチャンスです。

1週間で満席になった、このセミナーをDVDに収録しました。この働き方改革セミナーで成功したい方は、今すぐお申込みください。

働き方改革セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください。

※商品のお届けは、5月17日以降になります。


働き方改革セミナーアンケート

2019-04-25 [記事URL]

当日参加された方のアンケートをご紹介いたします。参加者様のアンケート

今後の会社の方針が明確になりました。社員・パートを評価する際に・生産性・成長点数を加えて判断していきます。起こりうる問題(同一労働同一賃金)の対策を行っていきます。

株式会社ゆにろーず
大野一馬 様


個別に雇用条件を定める大切さを学びました。

株式会社野菜くらぶ
専務取締役  毛利嘉宏 様


①人時生産性導入時のウェートの考え方と指標の設定がポイントです
②65歳以上の採用はまさに目からウロコでした
③デイリーマネジメントを実践します
④退職前後の人生設計の重要性を社員に説明します

株式会社大家商店
代表取締役社長  大家章嘉 様


①生産性の指標として人時生産性を用いることが大切ですね
②デイリー決算が必要であることを初めて知りました
③多様な労働者の雇用方法を活用します
④同一労働同一賃金対策は、今から始めます

株式会社トーカイパネル
代表取締役  仲野彰能 様


①働き方改革の真の目的・意図・考え方を改めて再確認できました。
②生産性を高める為の成長シートの活用方法、日次マネジメント等、現在実施しているものの中から成果へと結びつきやすいところから取り組んでいこうと確認できました。
③働き方改革関連法について初めて知る事もあり、勉強になりました。

T・S 様


①給与・待遇の考え方(条件付)により、訴えられない手法を知りました。
②現在おかれている経営者として大変厳しい環境(働き方改革関連法)において、唯一生き延びる(成長出来る)考え方を学ぶことができました。

S・N 様


新たな国策である働き方改革にどの様に向き合い、準備を進めていくべきかが良く理解できた。また、成長支援制度をどのように運用すれば良いかも改めて確認できた。

K・N 様


人時受注、人時出荷をやり、2年余りが経過し、生産性向上がスタッフの処遇改善に大いに寄与することが感じられ、又、会社にとっても業績改善に大いに寄与することを感じています。改めて、現場で培われた経験をベースとした内容は参考になり、役立つと感じました。

匿名希望 様


漠然と思っていた働き方改革施行後の労働環境が見えました。売上げ最大の時代から生産性向上の時代が本格的に来ることを実感しました。松本先生のお話は実体験に基づくお話であり、説得性があるため、納得感が高かったと存じます。

匿名希望 様


働き方改革における有給休暇の取得について、様々な案が出ていました。その中で階層別に取得の方法を変える、連続取得日数に違いをつける、という部分がこれまで考えていなかったところですので、ぜひ参考にして考えていきたいと思いました。
ありがとうございました。

匿名希望 様


同一労働や有給休暇義務化にどのような考え方で対応していけばよいか参考になりました。成長支援制度を更にブラッシュアップしていきたいと思います。パートや再雇用の社員用の表を早急に検討したいと思います。

匿名希望 様


生産性の高い作業をしている社員のやり方を共有して、可視化する事が参考になり、すぐに実践しようと思いました。また、評価も言葉だけではなく、実際に見せてあげる事が大切だと感じました。

匿名希望 様


生産性を高める為に社員を育てること。正しく評価する(成長シート)。今弊社でも評価を成長シートを使用して1年間取り組んでいます。今日の研修に初めて参加させて頂き、よりわかりやすく、また今後の取組の継続をしつづけられます。一緒に働く仲間と成長し、成果を出せるしくみづくりをしていきます。

匿名希望 様


①同一労働同一賃金に関して全従業員に適応されるのかと思っておりましたが、雇用条件を作成し、説明する事で対策可能だという事が理解出来ました。
②自社も最近は人時生産性について職場改善を行っておりますが、毎日の結果まで確認できていなかったので、実行していきます。
③生産性を上げることは楽しいと思える様に皆で改善していきたいと思います。

匿名希望 様


本日はありがとうございました。特に参考になったのは、人時生産性の重要性についてです。今までは売上で成果を評価していたため、今回のセミナーを機に生産性の向上に努めて参りたいと思います。

匿名希望 様



第34話「経営者が納得する60歳の社員の賃金の決め方」

2019-04-22 [記事URL]

最新DVD情報
「今すぐ」の対策が必要になりました。それは60歳過ぎの社員の賃金カットの問題です。この先送りできない問題の解決方法を社員を大切にしている経営者に提供します。
緊急対策セミナーDVDセット詳細はここからご覧ください

最新セミナー情報
大好評「継続的な業績向上を実現する 経営者のための人事制度5大戦略セミナー」
2019年5月東京、6月仙台会場受付中。詳しくは「セミナー情報」を参照ください。

書籍のご案内
日本の人事制度のバイブル『社員が成長し業績が向上する人事制度』(現在第11刷)、社員を育て成果を向上させるノウハウをまとめる『成果主義人事制度をつくる』(好評11刷)も発売中。詳しくは、書籍のご案内を参照ください。

今、60歳の賃金の見直しが問題になっています。元々多くの企業が60歳で定年退職であり、その後は嘱託社員で勤める事例が特に中小企業を中心に多かったというのが実情です。

この60歳とは過去には年金が支給される年齢であり、嘱託になった社員は賃金カットをされても、さほど困りませんでした。年金をもらえたからです。

ところが、今は年金支給が65歳まで延期されました。そのため賃金カットをされては生活ができないと困って、そして裁判になったのです。

実はこのときにある問題が背景にあります。それは、60歳になると社員の賃金は払い過ぎになることです。

その理由は、日本の賃金の一つの特徴である「年功序列型賃金」です。

年功序列によって賃金が増える。つまり、年齢給や勤続給、そして活用できることがない職能給までが毎年増え続けてきました。

ここに、ある視点が抜けていますがお気づきでしょうか。それは、業績との関連性です。

経営者であれば昇給をするときに社員の成長よりも先に業績を見ます。業績が良いときは昇給できますが、業績が悪いときは昇給する原資がないと頭を悩ませます。

ところが専門家に教えてもらった賃金制度は、昇給する際にこの業績を絡める考え方が全くといっていいほど抜けています。そのため、業績に関係なく毎年のように昇給していったら60歳のときには払い過ぎることになるのです。

これを根本的に解決する方法があります。

それは、昇給するときに会社の業績と社員の成長を両方検討している経営者の頭の中をそのまま可視化することです。これによって60歳のときの賃金の払い過ぎはなくなります。また、社員が60歳になっても65歳になっても、70歳になっても賃金を決定することに一切悩むことがありません。

なぜなら常に会社の業績と社員の成長が一致した形で賃金が決まるからです。

※次回の今週の提言は、5/8の配信予定です。


PAGE TOP





MENU

CONTACT
HOME