賃上げ率3%実現のために設定した経営目標を達成できたとき、実際どのように賃上げすればいいでしょうか? 全社員同じように、支給している基本給に3%掛けると考えている方が多いかもしれません。しかし、実際は...
賃上げ率3%実現のために設定した経営目標を達成できたとき、実際どのように賃上げすればいいでしょうか? 全社員同じように、支給している基本給に3%掛けると考えている方が多いかもしれません。しかし、実際は...
最近の初任給の上昇、または中途社員の賃金相場の上昇により、中小企業にとってますます採用のハードルが上がりました。すでに新卒や中途採用時の賃金額の見直しをしなければ、採用できない状況に追い込まれています。それは十分に分かっ...
これから大手企業は毎年のように賃金を上げていくでしょう。それも3%以上、中には7%以上賃上げすると宣言していた経営者もいます。3%の賃上げとは、平均賃金が30万円であれば9,000円になります。結構な金額です。 こ...
企業にある全ての仕組みは、元々目的があって作成されました。例えば「顧客管理」の仕組みがある企業はどうでしょうか。顧客からさまざまなクレーム(要望)を頂き、中にはおりに近いものも あるでしょう。そのクレームに真摯に向き合...
「頑張れ!」と何度も言う前に、頑張らなくても成果が上がる仕組みをつくることが大事です。経営者は会社全体の業績を上げるために、なかなか成果の上がっていない社員への指導に多くの時間を割いています。しかし、いくら時間をかけて指...
令和6年以降の賃上げ率は、毎年3%以上が当たり前になるような状況になってきました。令和6年は7%賃上げすると発表した会社もあるほどです。令和5年に3%以上賃上げした中小企業は、決して多くないでしょう。そのため、この傾向に...
「部下を成長させたい」と上司は考えています。しかし、上司のやっていることが、逆に部下の成長を妨げていることに気が付いていない場合が往々にしてあります。例えば、上司は朝から晩まで部下に指示命令をしています。これが部下の仕事...
社員の賃金を上げるためには、社員を稼げる社員に成長させる必要があります。しかし、中小企業には「社員を成長させる仕組み」があまりありません。中小企業では基本的に自己育成が中心であり、入社したばかりの社員に対しても先輩がその...
最低賃金が大幅に上がったことで、2024年卒の初任給も上げざるを得なくなりました。 実際に初任給を上げる会社が増えてきています。東京都では10月1日より最低賃金が1113円になったため、所定労働時間が174時間の会...
生産性を上げるために、作業効率だけを求めていても限界があります。1時間当たりの労働生産性は、粗利益÷労働時間で計算することができます。生産性を上げようと考える多くの人は、この計算式の「労働時間」を短くすることを考えます。...
毎年、仮に3%の賃上げをしていくと、東京都の場合10年後の2033年には最低賃金が約1500円になります。現状でも、過去最大の引き上げとなる41円アップは、中小企業にとって頭の痛い問題です。 最低賃金を上げることに...
これから毎年、賃金を3%以上は上げると発表する経営者が増えてきました。今後も多くの会社が賃上げ率を発表するようになるでしょう。 平均賃上げ率3%は、平均給与30万円の会社であれば一人当たり9000円賃金を上げたこと...
株式会社ENTOENTO
〒196-0003
東京都昭島市松原町
1-18-11
ダイヤヒルズ2F
TEL:042-542-3631
FAX:042-542-3632