第1講座 - お客様の声 - 新・人事制度.com

HOME > お客様の声 > 成長塾 > 第1講座

成長塾(第1講座)

以前は歩合給制を採用しており、約1年前から成長シートを導入し、大きな変化がありました。歩合給の頃は個々の能力に頼っていたのが、全体の力で勝負ができる組織へ変化してきたように感じます。更に強固な組織へ変化するきっかけにと思い参加しました。

評価ツールではなく、メンバーの成長を促す為のツールだと再認識できました。
内容もわかり易く、楽しめる講座でした。


グランディアホーム株式会社  住宅事業部  赤荻勝也 様 (2008年受講)

成長塾(第1講座)

従業員満足の企業に近付くため参加。
評価において、本人と相対で評価過程を面談できる体制を求めて約5年余り、多々変更を加えてきましたが、納得まで達せず、更に変更するために。

評価の基本が誉めることのネタがしっかり含まれるシートに作りあげなければならない。かつ、上司が評価時にハグハグしながら誉めることがポイント → これができる上司に管理者が変身する。
自分自身が変身する努力をしなければならない。一番の課題は私の社員に対する見方の変化。

私自身が求めている社員像がスーパーマン。これを強要しては、本人たちが伸びるときに弊害になる。植物と同じで、固い土地でなく柔らかい土地でないとおおらかな伸びある植物が育たない。


株式会社クリタエイムデリカ  常務取締役  栗田美和子 様
(2010年受講)


成長塾(第1講座)

現状のシステムから問題解決と成長する為の(業績向上の為の)人事システムの構築をするため。

●全社員がレベルアップしてこそ業績アップにつながる
●目標管理制度を導入しても高い目標は設定されない
●優秀な社員を可視化して成長要素を抽出する
●期待成果の成長基準はすべて数字で示す

理論ではなく、人事システムを構築することに主眼が置かれている事がわかりました。


日本ベンチャー工業株式会社  代表取締役  市村公 様
(2010年受講)


成長塾(第1講座)

自分自らが一番会社の中で理解したいと思ったのでブラッシュアップ受講(再受講)しました。

重要業務の点が4や5の人に発表させて共有することが大切。
改めて学びになったことが多い。
参加して良かったです。


JM様  住宅建築・リフォーム


成長塾(第1講座)

メルマガを読んで、是非成長シートをつくりたいと思った為、参加しました。

価値観が違う人がいると成長しにくい。価値観が一致すると成長スピードが上がるということ。
成長シートの着眼点の書き方が難しいです。

成長シートの重要性を感じました。


GE様  システム開発

成長塾(第1講座)

上司の命令により参加しました。

成長マップ図の作成や優秀な社員が80%クリアできるレベルに設定することがいいと思いました。
職種をどこまで細分化すればいいのか大枠がいいのか迷っています。
プロフィットツリーの作成も難しいです。

成長のステップで社員にゴールはどこなのか、出口を見せることの大切さを感じました。
優れたやり方が共有化できないのは何故か?考えさせられました。


匿名希望様

成長塾(第1講座)

成長制度を導入していて部下の成長を手伝う立場になったために参加。
この制度は、社員の自己重要感を満たすこと。一般職を誉めるのは中堅職の仕事だということ、優秀な社員をモデルにし、わかりやすい言葉で伝える。

現在、成長制度を始めていて、今回の説明で制度をより理解することができました。フィードバックするときには誉めるということを忘れずに対応していきます。
次回も楽しみにしています。


匿名希望様

成長塾(第1講座)

弊社は法人として4年目になりますが、基本ルールが何もございません。そこでこの成長制度を使い、基本ルール、組織作りをするために参加いたしました。

優れたものの共有化をすることがいかに大事で有効的かということがわかりました。
職種の分類をどこで区切るかというところが弊社の業務の中でやりにくい部分かなと思いました。

話しにメリハリがあり、とても分かりやすい講義でした。


JS様 給食業

成長塾(第1講座)

以前に松本先生のセミナーに出席して感動したから成長塾に参加しました。

何が成長に必要か?が少しでも見えてきた。
優先順位や文章の表現をどのようにわかりやすく表すか。

新しい発見があり、楽しかったです。


株式会社斉藤林業  代表取締役  斉藤英之 様
(2010 年受講)


成長塾(第1講座)

社員の幸せを目指し参加しました。

社員とつながる、伝わるということがわかりました。
前へ進めそうです。

ソフトの使い方が難しかったです。


KH様 印刷業

成長塾(第1講座)

評価でなく成長教育という取り組み強化をしたかったため参加しました。

業務の可視化が役立ちました。
期待成果などの具体的表現に苦慮してしまい、全体像の把握が少々困難であった。
全般的に大変良かったです。
今後完成までが待ち遠しいです。


匿名希望様


成長塾(第1講座)

総務としての評価シート(システム)を確立するために受講。

今日は営業一般職の成長シートを作りましたが、いざ項目を洗い出ししようとしたとき、うまくまとめることができなかったので、よく自分自身頭を整理させる事が大事。
社員を成長させるための評価の考え方が役に立ちました。


匿名希望様


成長塾(第1講座)

・新卒社員と現社員との整合性。
・社員に将来安心して働いていただくための道筋を示す。
・公平な評価の実現。
これらのために受講しました。
成長するためには何をどうしたら良いか社員に理解してもらえるという事実が理解できた。

現在の社員は社歴が短く、マネジメント・管理職というモデルがない中でどう作成するかがわからなかったが、できる可能性が見えてきました。60%の出来で、まず運用する重要性が理解できた。


田代珈琲株式会社  代表取締役  田代和弘 様 (2010年受講)


成長塾(第1講座)

公正で透明性の高い人事制度を作るために参加しました。
現在5名の従業員ですが、増員を予定しており、明確な人事制度の必要性を強く感じているためです。

自身の意識下にあった主要業務等を見つめ直すことができ、可視化していくための方向性を見つけることができました。
とても難しいと思っていましたが、人事制度(成長制度)の作成を何とかやり切れるような気がしました。


株式会社エイワハウジング  代表取締役  矢野永知 様 (2006年受講)


成長塾(第1講座)

どの企業も危機的な状況にあり、その根本的原因は人と思っている。人が喜んで働く仕組みとは?これを勉強しようと思いました。
大変参考になりました。
勉強に参加できて良かった。


YK様 税理士事務所


成長塾(第1講座)

職種等も増え、現在使用している評価制度の変更が必要と思い(評価システム全体を変更するか?評価項目の変更とするか?)参加しましたが、解りやすい説明でした。
具体的に期待成果を考えるとなると、判断がつかないため、もう少しサンプルを多くして欲しい。


NS様 ITソリューション業


成長塾(第1講座)

会社からのすすめで受講しました。

前提がまだ当社にはなく、業務の仕組みが先だと実感した。
再度シートの見直しに必要と思います。


匿名希望様

成長塾(第1講座)

社員のわかりやすい給与体系と人事制度をつくりたいと思い参加しました。(これが人のやる気を出させ、ひいては人を成長させ、育つと考えました)

成長シートをまとめていくうちに、私がいかに社員の現場を知っていないかを知りました。社員に要望、希望を押しつけていたように思い、反省しました。
また、「会社は成長する場所」という言葉で多く感じました。

松本先生の言葉が少し早くなったりするときがあり、聞き取れにくいことがありましたが、貴社のフランクな雰囲気でとても気持ち良く受講できました。内容も期待以上で、今後が楽しみです。


有限会社PAX-ASIAN  取締役  泉田裕孝 様 (2009年受講)


成長塾(第1講座)

今後の経営に自信を持って進んでいきたいと思い、参加しました。

今、頭の中にある事の整理の仕方がわかりました。
大変わかりやすかったです。
以前より温めていた内容を、より具体的に考えられるようになりました。ありがとうございました。


TK様  はり灸整骨院

成長塾(第1講座)

人事のしくみをつくりたいと考えていましたが、なかなか考え方(何のためにつくれば良いか)で納得できるものがなく、迷っていました。知り合いの成長塾修了企業の経営者から御社を知らされ、メールを見て決めました。

役に立ったところ
 ・基本の考え方(社員の成長のために使える)
 ・とりあえずつくって運用しながら改善するやり方(完璧を目指さない)
 ・現在の会社のやり方、社員の力を基準にすること

難しかったところ
 ・期待成果       自社について、を見つけること、決めること
 ・プロフィットツリー    〃


1.基本の考え方(社員の成長のために人事制度をつくる)が良くわかりました。
2.具体的に自社の状態を定量的につかまえることが難しい


株式会社番地銘石  代表取締役  番地常夫 様 (2009年受講)


《 前 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12 


 

PageTop





掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。
コンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを発見した場合は予告無く通報します。